時間をかければ国語も点数が取れる!
テスト範囲を2回以上は読もう。
国語はあとまわしにしやすい科目ですよね?
何をしていいかわからないし、効果が目に見えないので、
漢字ワークをするだけの中学生も多いと思います。
どうしても他の科目を優先すると思いますが、国語は時間をかけて勉強すれば成績が上がります。
では何をすれば国語の点数が取れるようになるか、順に説明します。
テスト勉強のスタートしては、教科書の音読をおすすめします。
教科書を読まずにテストを受ける子もいて、ビックリします。
範囲が広くて大変かもしれないけれど、
声に出して読むと新出漢字の確認ができるだけでなく、内容が理解しやすくなります。
読みがスラスラできないとしたら、読解以前の問題です。
テストで答案が書けるわけもありません。
試験範囲を2回以上、まず読んでください。
ノートで要点の確認をしよう
音読が終わったら、学校のノートを開いて要点を確認しましょう。
先生が黒板に書いて説明していたことをもう一度思い出してみます。
ときどき黒板を使わずにプリントを配る先生もいますね。
または、ビデオを鑑賞して授業おしまいとか・・・
これでは何が要点なのかわかりません。
そんなときは「教科書ガイド」を買ってもらって読んでください。
要点や覚えたいことがまとめて書いてあります。
ここまですれば試験範囲のおおざっぱな復習はオワリです。
ここまでしたら、ワークで問題を解いてみましょう。
国語こそ答え合わせにじっくり時間をかける
国語のワークをするとき、問題を解き終わって丸つけをして、
赤で正解を書いて終わりにしていませんか?
とくに国語は、「なぜこれが正解なのか」
その根拠(理由)を理解することが大切です。
ですから、学校ワークやプリントの答え合わせをするときに
小説にしろ、説明文、随筆の分野に関わらず、
解説を読んで「正解の理由」を確かめることがもっと大切です。
分で問題集を買ってやるときは、
解説が詳しい問題集を買うことをおすすめします。
解説が詳しければ、「本文中のどこを読めば正解だったか」が必ず書いてあるからです。
正解を確かめたら、本文にラインを引くなどしておきましょう。
また正解と自分の答えを比べて、何が間違っていたのか、
どう読めばよかったか確認しましょう。
中学生の国語テスト勉強法関連ページ
- 技能教科の勉強法
- 期末テストでは7教科〜8教科のテストがあります。 主要な5教科ではないからと力が入らないかもしれませんが、しっかり得点しておきましょう。技能教科の勉強方法。
- 期末テストで良い成績を取るために
- 期末テストは科目数も増えるので勉強量が増えます。期末で高得点を取るためのコツは?失敗しないための勉強法を紹介します。
- 問題集やワークの丸つけの仕方、コツは?
- 中間テストや期末テスト勉強をするときに、ワークや問題集の丸つけはとても大事ですね。ただ赤ペンで丸をつけて終わりにしないでください。ちょっとした工夫で成績が伸びる丸付け方法。
- テスト前日の準備と勉強法
- 中学生の中間期末テストや実力テスト。前日はどんなふうに過ごし、準備をすればいいでしょうか。また、何をすればいいでしょうか?勉強法の紹介。
- 中学生のテストの受け方、当日の注意
- 中学生の中間期末テスト当日の起床時間、朝ごはん、テストの受け方や時間配分についてアドバイスです。
- 中1、中2の夏休み明けテスト対策は?
- 中学1年生、2年生の夏休み明け実力テスト対策を紹介します。8月下旬から9月上旬の復習テストA向けて夏休みは何を勉強すればいいでしょうか?
- 中1・中2の夏休み明けテストが悪かったら?
- 中1・中2生で夏休み明け実力テストの成績が悪かったら、どうすればいいでしょうか?対策を紹介ます。
- 科目が増える期末テスト勉強での失敗例
- 中学生の期末テストでは技術家庭・音楽、美術、保健体育などの副教科が加わるので、勉強時間が足りなくなる場合が多いです。テスト勉強で注意したいことをあげておきます。
- 記述式問題が苦手な人へ
- 中学校のテストで記述式問題の出題が多くなりました。理由などを説明・記述する問題です。苦手な人はどのように勉強すればいいでしょうか。
- 中学1年1学期中間テストの勉強
- 中学に入って初めてのテスト。どのように勉強すればいいか、わからないかもしれませんね。まして、中学1年生は学習面の「中1ギャップ」に悩まされないようにしたいです。
- 英語のテスト勉強法
- 中学生に中間テスト、期末テスト、定期テストの英語勉強法を紹介します。テスト一週間前は何をどんな順番で勉強すればいいでしょうか。
- 数学のテスト勉強
- 中学校の中間テスト、期末テスト、定期テストの数学勉強法を紹介します。
- テスト過去問について
- テストの過去問を販売しているサイトなどもありますが、購入しないほうがよいです。なぜなら、学校のテストにも著作権があるからです。
- テスト勉強の基本
- 中学生の基本的な勉強の仕方は「音読する・書いて覚える・繰り返す・間違えなおし」の4つを守ってください。これは英検や漢検にも共通する方法です。
- テストの後にすることは?
- テストなどが終わった後には、まず何ができて何ができなかったかを振り返る必要があり、それが次のテストに活かされます。良かったこと、悪かったので改善すべき点を記録しておくことも重要です。
- 中学生の勉強時間は?
- 中学生の自宅学習の時間はどれくらいでしょうか?テスト期間は平均してどれくらい勉強すればいいのか?
- 実力テストの対策
- 中学生の実力テストは範囲が広くて何をすればよいか分からない子が多いと思います。そんなときは、自分の苦手を洗い出すことから始めましょう。
- 実力テスト用の中学問題集
- 実力テストになると点数が取れない。成績が下がる。何を勉強していいかわからない。そんな中学生も多いと思います。中学校で配られたものがないときは、市販の問題集で対策をしましょう。
- テストで400点を取るのに必要なこと
- 中間テストや期末テストで400点(500点満点)をとるのに唯一必要なことは?どのように勉強すれば平均80点の高得点が取れるでしょうか?
- 簡単に成績を上げる方法
- 中学校のテストで成績を上げるのは難しくありません。問題集をたくさん買い与えたり、通信教材をたくさんとる必要もありません。学校でもらえるものでシンプルに勉強しよう。
- 今すぐ成績が上がる方法(中学生)
- 「すぐに成績が上がる方法はないか?」と中学生なら一度は考えたことがあると思います。簡単にとは、何も努力しないでという意味ではありませんが、かんたんに点数が上がる方法はあります。
- 目標が決められない!達成できない!
- 中学生ならテスト前に目標を決めますよね?400点取るとか、クラスで1番とか。その目標が決められないときや、決めた目標をなかなか達成できないときはどうしたらいいのでしょうか?
- 嫌いな科目の勉強法
- 5科目のうちでどうしても好きになれない科目があるかもしれません。または先生との相性もあって苦手になった科目があるかもしれません。テスト勉強もなかなかやる気がおきない・・。
- 中学生のオススメ参考書
- 中学生向けの参考書は書店にたくさんあります。その中でもテスト勉強に一番向いていると思うのが教科書ガイドです。
- テストで80点を取っている子がやっていること
- 中学生の中間テスト・期末テストで80点以上を取っている子はどんな勉強をしているでしょうか?国語数学理科社会英語で80点以上を取っている子の勉強法