中学生で英語が苦手なら、この3つを克服しよう!
英語が苦手なら、まずは基本的な勉強のやり方を知りましょう。
高校に入っても英語は必ずあるので、少しでも克服しておくことが大切です。
勉強のやり方を身につければ、成績は上がります!
以下で、英語の勉強法を確認してくださいね。
英語が苦手な子の特徴
学習塾で指導していると、英語を苦手としている中学生が入塾してきます。
英語がわからなくなっている、英語の点が取れない彼らには共通点があります。
1、単語がスラスラ読めない
2、英語の訳し方がわからない
3、基本英文、単語、熟語の覚え方を知らない
逆に言えば、これらを順番に克服できれば、英語がわかって点数が取れるようになります。
1番から順番に「どうすればよいか」を説明します。
単語をスラスラ読めるようになろう!
英語の単語が読めないと、やる気をなくしますよね?
さらに、読めない単語はスペルを覚えるのがほとんど無理です。
読めない漢字は覚えられないのと同じ。
だから、まずは英語をスラスラ音読できることが英語得意の第一歩です。
脳トレでおなじみの川島隆太先生の研究でも
音読で脳が活性化する報告がされています。
あなたが中2か中3で英語がわからなくなっているとしたら、
勇気を出して中1の教科書を読んでみてください。
最初は Hi , I am Yuki, など簡単な英文だと思います。
レッスン2、レッスン3と進んでいき、読めない単語が出てきたら
そのページから復習スタートです。
読めない英単語を読めるようになる方法は3つあります。
1、友達や兄・姉、先生に聞く
2、カタカナ読みのついた英和辞書で調べる
3、教科書ガイドを買って見る
1の方法でもいいですが、少し時間がかかるし相手の都合もあります。
おすすめは3の教科書ガイドです。
単語の読み方が全部かかれているので便利です。
大きめの書店に行けばたいてい売っているので、自分の教科書に合ったものを買いましょう。
そして、毎日10分〜15分でいいので、音読の練習をしましょう。
一日1ページ進められれば、中1の復習などすぐ終わります。
英語の訳し方を覚えよう!
英語の音読がスラスラできるようになると、かなり自信がつくと思います。
つぎは、英語を日本語に訳す方法を身につけます。
中学生で学ぶ英文は2種類しかありません。
1、〜は = ○○
2、〜は、〜する、〜を、どのように、どこで、いつ
この2つを覚えておけば、中学の英語はほとんど訳せます。
例文をあげるので、2種類の語順を理解してください。
1、 〜は = ○○
I am Ken. ( 私は = ケン )
She is a teacher. ( 彼女は = 先生 )
You are kind. ( あなたは = 親切 )
=にはbe動詞(am,isi,areや過去形)が入ります。
「〜は」と○○が等しいことを表す英文です。
1、〜は 〜する 〜を どのように どこ いつ
I play the piano.( 私は ひく ピアノを )
She studies English hard ( 彼女は 勉強する 英語を 熱心に )
hey went there yesterday (彼らは 行った そこへ 昨日)
「〜は 〜する 〜を どのように どこ いつ」の順に並んでいますよね?
英文の型は基本的にこの2種類しかありません。
教科書の英文を語順を確かめながら訳してみましょう。
わからないときは、教科書ガイドの力を借りてもいいでしょう。
基本英文・単語・熟語を書けるようにしよう!
ここまで頑張れたら、すぐにテストの点数に直結する勉強ができます。
テストで必ず出題されるのが、基本英文と熟語の知識です。
基本英文は各レッスン(プログラム・ユニット)で学ぶ新しい英文です。
1年生や2年生のうちは、こんな問題が出題されますね?
- 「疑問文に直しなさい」
- 「否定文に直して、Yes で答える文を書きなさい」
- 「日本語に合うように並べ替えなさい」
- 「次の日本語を英語に直しなさい」
これらの問題はすべて基本英文の問題といってよいでしょう。
だから、教科書基本文はしっかり暗記して和訳・英作の両方できるようにしてください。
そして、次によく出るのは熟語ですね。
- 「空欄にあてはまる語句を書きなさい。」
- 「日本語に合うように並び替えなさい」
- 「次の英文を日本語に直しなさい」
- 「日本語を英語にしなさい」
これらは熟語を覚えて使えるかどうかをみる問題です。
テスト前ならば基本文に加えて、熟語と太字の単語は必ず書けるようにしよう。
以上、英語が苦手な中学生の勉強法を紹介しました。
できそうなことから少しずつでもやってみてください!