中学国語読解問題の解き方

中学生の国語読解には解き方がある!

 

国語教科書

 

中学生の国語読解問題の勉強法を紹介します。

 

国語の文章読解問題は苦手な人が多いですね。

 

文章問題が苦手な理由は2つあります。

 

1、ほかの教科に比べて勉強していない。
2、勉強の仕方(コツ)がわからない。

 

中学生なら、数学や英語をたくさん勉強しますよね?

 

それに比べて、国語はワークと漢字で終わりの子が多いです。

 

さらに読解問題の勉強方法も知らないので、何を勉強していいかわからないのです。

 

勉強法を知らない→勉強しない→点数が取れない

 

こんな悪循環です。

 

でも、文章問題も勉強すればわかるようになります。

 

コツを紹介しますので、次のテスト勉強でやってみてください!

 

 

答えをなんとなく選ばない

 

塾の生徒に問題を解いてもらい、

 

なんでその答えを選んだの?」と聞くと、

 

「なんとなく・・・・」

 

「自分がそう思ったから・・・」

 

「雰囲気で・・」

 

このような返事が返ってくることがあります。

 

しかし、これでは読解問題は解けるようになりません。

 

国語もテストの一つですから、正解が決まっています。

 

正解が決まっているということは、

 

正解の理由がなければなりません。

 

理由があるから、先生が〇か×の採点できるのです。

 

本文中に正解を探す!

 

虫眼鏡

 

数学や英語で、「なんとなくコレ正解!」はないですよね?

 

公式や知識という根拠あっての正解です。

 

国語の文章問題も同じで、

 

国語の正解にも本文中に根拠があります。

 

そして本文中の正解の根拠を探すのが「読み取り」と考えてください

 

ですから、自分の感覚で答えを書いたり、

 

自分の気持ちや感情で解答してはいけません。

 

自分の意見や考えはをは横に置いておいて、

 

書いてあることをもとに答えを探すと正解できるようになります。

 

説明文の読解問題の解き方

 

説明文

 

では、「本文中に正解の根拠を探す」ための具体的な方法を説明しますね。

 

説明文は論理的に書かれた文章で、読みにくい印象があると思います。

 

しかし、説明文は難しそうに見えて、小説よりは解きやすいです。

 

なぜなら、本文中に答えがあるからです。

 

例題でみてみましょう。

 

次の文章を読んでください。

 

 

私達はパーソナルコンピューターを「パソコン」と呼んでいる。

 

やや長い言葉を短くして、言いやすいように短縮化しているのだ。

 

このようなことは、私達の日常のあらゆる場所でみられる。

 

問 「このようなこと」とは、どのようなことですか。
 その内容を書きなさい。

 

 

考えてみましたか?

 

正解は、「やや長い言葉を短縮化すること」です。

 

傍線のすぐ前に答えがありますね?

 

この例は指示語の問題ですが、

 

このように本文中の答えを探せばいいのです。

 

小説の読解問題の解き方

 

小説

 

小説の問題は読みやすいですが、

 

説明文に比べて読解が難しいです。

 

なぜなら説明文ほど「答えの根拠」がはっきりしないからです。

 

しかし、物語の設定や人物の表情・セリフなどから

 

心情を追っていけば答えを導くことができます。

 

小説では、少し想像力が必要な問題もあります。

 

例題をみてみましょう。

 

 

「俺は負けてない・・」

 

そう言ったきり、ケンジはうつむいたままだった。

 

見かねた友人のヒロシは、「相手が悪かった」と、わざと窓の外に視線を移して言った。

 

それはまるでひとり言のようだった。

 

ケンジは歯をくいしばって、溢れそうになる涙をこらえた。

 

右手には使いなれたラケットが強く握られている。

 

問  傍線部は、なぜ独り言のようだったと考えられますか?

 

 

解答例 ヒロシは友人であるケンジをなぐさめようとしているが、

 

強く正面から言うと逆にケンジが傷つくと考えたから。

 

「俺は負けていない」・・・ケンジは負けを認めない強気な性格

 

「わざと窓の外に・・・」・・・正面から言うことができない

 

「ケンジは歯をくいしばって」・・・ケンジの悔しさをヒロシは理解している

 

人物のセリフや動作が正解の根拠になっています。

 

小説読解のコツは、場面と人物の性格・心情をしっかりと理解することです。

 

問題集はこう活用しよう!

 

国語問題集

 

国語の読解は説明文にしろ、小説にしろ
本文中に根拠を探して答えることが大切です。

 

ですから、家で国語の学習をするときも、
正解の根拠と思った部分にラインを引きながら解くとよいでしょう。

 

そして、答え合わせに時間をかけることも大事です。

 

答え合わせは必ず正解例だけでなく、
解説をしっかり読みこみましょう。

 

解説には「なぜそれが正解なのか」が書いてあるからです。

 

自分の答えや根拠として選んだ部分が正しかったかどうか、

 

解説に照らし合わせて考えてみましょう。

 

正解すれば嬉しいでしょうが、間違えていた場合も、

 

「ここを読めばよかったのか」と納得できればOKです。

 

次のテスト勉強でやってみてください!

 

やり方がわかれば成績が上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

page top