中学生は読解力をつけて文章題も得意になろう!

 

中学生で国語の読解問題や数学の文章題を苦手にしていませんか?

 

カンタンに短時間で文章読解を練習できるドリルを紹介します。

 

 

読解問題はますます重要に

 

  • 国語の文章を読んで書いてある内容を理解する。
  • 他の人の意見を読んで、自分の意見を書く。
  • 数学の文章から方程式を立てる。
  • 数学で文字を使って法則を説明をする。
  • 理科と社会で資料を読み取みとって書く。

 

最近のテストはこのような問題が多いですね。

 

文科省の全国学力調査でも、読解や資料の読み取りは多いです。

 

知識の暗記は減って、読み取りや記述が増えました。

 

それで、読解が苦手な子は苦戦して学力差が開いています。

 

しかし、国の基礎学力調査でも資料の読み取りが重視されているので、
読解能力はますます大切になっていくでしょう。

 

中学生のとってテストで良い点数を取るだけでなく、
これから大人になって社会に出るうえでも大切な力です。

 

では、読解が苦手な子は何をしたらいいでしょうか?

 

おススメは『2分で読解ドリル』

 

文章読解と資料問題を同時に練習できるドリルを紹介します。

 

読解ドリル

 

学研 2分で読解力ドリル

 

私の塾でも始業前に1ページずつやっています。

 

どんな子でも5分以内には終わるのでいいです。

 

部活動など忙しい子もこれならできます。

 

内容を紹介します。

 

読解ドリル内容

 

最初はこのような文章だけの読み取り問題です。

 

A・B・Cの中から、内容が一致しているものを選ぶ問題です。

 

内容が合わないものを選ぶ問題もあります。

 

読解ドリル図表

 

図や表・グラフを読み取る問題もあります。

 

いろいろな種類の読み取りがあることで飽きずに進められます。

 

5分以内でできますから、本当に取り組みやすいですね。

 

では問題がカンタンかといえば、そうでもありません。

 

まぎらわしい選択肢もあるのでちゃんと読む必要があります。

 

ちょっと難しいので真剣になれるのですね。

 

全ての問題は次のページがくわしい解答解説になっています。

 

真剣に解いた分、間違えるとくやしいですよ。

 

シリーズも充実

 

5分で論理力

 

『2分で読解ドリル』はシリーズがたくさんあります。

 

やさしめ→ふつう→難しめと2段か3段階になっています。

 

上のものは『5分で論理力ドリル』で、
ソニーの関連会社が開発したものです。

 

読解のやさしめからスタートして、論理力の難しめを目指しましょう。

 

算数の文章題にも効果が期待できそうです。

 

おススメの使い方は?

 

塾では授業の前にやっていますが、ご家庭では違ってもいいと思います。

 

とてもおもしろいドリルなので、いかにも「勉強っぽく」やらないほうがいいかもしれません。

 

子どもに「やらされ感」が出ないようにしたいです。

 

おススメは、夕食後に家族でいっしょにやってみることです。

 

小学生のお子さんも参加できると思います。

 

楽しむことを第一にして、不正解でも怒らないようにしましょう。

 

1つの問題は短時間でおわりますが、盛り上がったらどんどん進めてもいいですね。

 

楽しみながら、子どもの読解力をつけていきましょう。

 

今すぐ成績を上げたい方におすすめ

 

成績が上がる勉強法マニュアル

中学生の勉強のやり方本

240点→407点にアップ!

 

合格の喜びの声多数!

 

TOPへ