中学生が覚えておきたい成績アップのコツ

テストの点数を上げる3つのコツを紹介しています。

 

テスト勉強を頑張っているのに成績が良くない・・。

 

やり方が間違っているのかもしれない・・。

 

自分の勉強法に自信がない・・。

 

そんな中学生は参考にしてください。

 

 

くり返しの練習をしよう!

 

くり返して覚える

 

「問題集が多すぎるのは、成績向上に逆効果」と言いました。

 

とくに平均点前後のお子さんは、1冊の問題集に集中してください。

 

多くの中学生を指導してきた結論として、
問題集は1教科1冊にしぼって3回反復すると成績が上がるとわかりました。

 

成績が良くない子どもというのは、
学校のワークやプリント、進研ゼミ、市販の問題集・・・

 

たくさん買ってもらって、どれも中途半端にしています。

 

それよりも1冊を完璧にする!という心と行動が大切です。

 

3冊の中途半端より、1冊の完璧のほうが効果的です。

 

このワークから同じ問題が出たら100点取れる!

 

これくらいの自信を持てるくらい反復してください。

 

数学・理科・社会は3回以上の反復。

 

英語や国語も2回は繰り返したいです。

 

一日の勉強時間は?あまり意味がありません。

 

時計

 

テスト前は1日に何時間勉強すればいいですか?

 

とよく聞かれるのですが、その質問は意味がありません。

 

1教科1冊の問題集を完璧にすることを目標にするので、
それにかかる勉強時間は人それぞれだからです。

 

5教科を3回繰り返すのに10日で終わる子もいれば、
3週間くらいかかる子もいます。

 

また、同じ子でも得意・不得意があるので、
教科によってもかかる時間は違ってくるでしょう。

 

勉強の時間の長さよりも、
繰り返し勉強して解けるようになった問題量が大切です。

 

例えば、数学は学校ワークとプリントを完璧にするのに8時間かかったら、
結果としてそれが数学のテスト勉強に必要な勉強時間だったわけです。

 

あれもこれも手をつけて勉強量を増やすのではなく、
くり返して、確実に解ける問題を増やしましょう。

 

中学テスト勉強のやり方をさらにくわしく

 

ワークや問題集を繰り返すときの手順

 

繰り返し復習

 

では、ワーク3回反復の手順を紹介しますね。

 

テスト勉強は3週間前から始めたいです。

 

  1. 3週間前・・教科書を見ながらでも、習ったところのワークを始める。
  2.  

  3. 10日前・・ワーク1回目を終わり。2回目スタート。教科書は見ない。
  4.  

  5. 3日前・・2回目で間違えた問題だけ3回目。自学ノートにする。

 

あくまで目安ですので、これを目標にやってみてください。

 

教科書を見ながらでもいいので、1回目を早めに終わらせるのがコツです。

 

1回目が終わったら、2回目からが勝負です。

 

2回目は教科書を見ないで、自力で解けるかやってみます。

 

2回目で解けなかった問題はテスト本番でも解けません。

 

だから、解けなかった問題は3回目で克服しましょう。

 

3回反復できたら、ほとんどの子の成績が上がります。

 

次のテスト勉強は3回がんばってください!

 

やる気がない子は、手が届く具体的な目標を決める

 

目標設定

 

うちの子も頑張らせたいけど、
うちの子はやる気がないから・・・

 

このように嘆くお母さんは多いです。

 

やる気の見られない子どもには、
目標を達成する喜びを体験させましょう。

 

最初は定期テストの点数でなくても構いません。

 

英単語10個の小テストや、学校の確認テストがいいです。

 

少し頑張れば満点や合格ができそうな、小さな目標にしてください。

 

中間期末テストの点数ならば、現状よりちょっと上がいいです。

 

50点の科目なら60点、60点の科目は70点を目標に。

 

なぜなら、高すぎる目標ではやる気が出ないからです。

 

また、「頑張る」など気持ちの目標はダメです。

 

「頑張る」は目に見えないですよね?

 

だから達成できたかどうか客観的にわからないからです。

 

そのほか中学生の勉強アドバイスはこちら

 

目標に具体的な数字を入れよう!

 

「頑張る」「努力する」という目標は
達成できたかどうか判断できません。

 

そこで目標には具体的な数字を入れるのがコツです。

 

  • 理科のワークを3回繰り返す!
  •  

  • 数学で75点を取る!
  •  

  • テスト範囲のプリントをテスト5日前には終わらせる!

 

このように、だれが見ても達成できたかどうかわかる
具体的な数字の入った目標を決めましょう。

 

決めるのは本人にまかせ、親は見守ります。

 

たとえ子どもが決めた目標が理想的でなかったとしても、

 

「もっと高い目標にすればいいのに・・」

 

「低い点数を目標にしてどうすんの!」

 

と言わないでください。

 

本人が決めたことを尊重することがコツです。

 

そして目標達成できたら褒めてください。

 

褒められることが次へのモチベーションになります。

 

今すぐ成績を上げたい方におすすめ

 

成績が上がる勉強法マニュアル

中学生の勉強のやり方本

240点→407点にアップ!

 

合格の喜びの声多数!

 

 

TOPへ