中学の数学が苦手な人の勉強法

数学が不得意でも大丈夫。このやり方で勉強しよう!

 

 

数学が苦手

 

中学校の時間割の中でも数学は多いので、
苦手にしてしまうとツライですね。

 

点数が低いとやる気も出ないと思います。

 

数学が得意じゃない子(10点〜40点くらい)に送る、
数学勉強法を紹介します。

 

 

基本をしっかりやって、平均点を目指そう!

 

階段を上る

 

数学が苦手教科なら、とりあえず平均点を取ることを目標にしよう。

 

中間テスト・期末テストだったら、60点くらいです。

 

「ちょっと高いな」と感じるようなら、50点でもOKです。

 

つまり、半分正解できれば合格!という気持ちを持ってください。

 

言い換えれば、半分は間違ってもいいのです。

 

どうですか?気が楽になりましたか?

 

教科書の「例題」「問い」を練習しよう。

 

数学教科書

 

中間・期末テストは半分以上が教科書レベルの問題です。

 

70点分が教科書レベル、あと30点が応用問題で合計100点。

 

だから、勉強の目標は教科書レベルの問題を解けることとしてください。

 

はっきり言うと、応用問題は捨てていいです。

 

最高70点を目指し、その部分に集中した方が効率的です。

 

計算はゆっくりていねいに

 

数学が苦手な子の特徴として、
計算を雑にしてしまうことがあります。

 

雑にやると、自分の書いた字を見間違えたり、
マイナスをつけ忘れたりします。

 

計算は数学の土台です。

 

数字や文字をゆっくり丁寧に書くことを心がけてください。

 

スピードは必要ありません。

 

途中の式もすべて書き残す

 

数学が苦手な子の特徴として、
途中式をとばしてしまうこともあげられます。

 

数学は解き方を覚える科目なので、
途中式は必ず書き残すようにしてください。

 

途中を飛ばさずに書くことで、解き方が身につくからです。

 

すぐに答えを出そうとせずに、
ひとつひとつ段階を踏んでいくようにしましょう。

 

わからないときは教科書ガイド

 

数学教科書ガイド

 

中学生で数学が不得意なら、
学校の授業でわからないときも多いかもしれません。

 

授業が分からない時や解き方を忘れてしまったときは、
教科書ガイドを参考書にすることをおススメします。

 

教科書ガイドは、すべての「問い」「練習問題」の
考え方や解き方が書いてあるからです。

 

テスト前に範囲の復習をするときにも使えます。

 

ちょっと高いですが、1年間使えて役に立ちます。

 

おススメの市販問題集

 

中2数学ひとつ

 

学研の「ひとつひとつシリーズ」は、
勉強が苦手な子のために作られた問題集です。

 

基礎の基礎から勉強できて、わかりやすいのでおススメです。

 

読んでもわからないときは、解説動画も視聴できます。

 

一つ動画

 

公式サイトにアクセスすれば全部無料で観られます。

 

テスト前にスマホやタブレットで何度も観て復習できます。

 

高校受験の勉強の苦手克服にも活用できます。

 

教科書準拠(教科書ぴったり)ではないので、単元の順番などは異なっています。

 

テスト勉強は基本と標準のみ

 

数学学校ワーク

 

テスト期間になったら、学校のワークを復習します。

 

テスト2週間前から余裕をもって始めたいですね。

 

ワークは

 

基本問題・標準問題・応用問題の3つに分かれていると思います。

 

そのうち基本問題と標準問題だけをやればOKです。

 

応用問題の30点分は捨ててしまいましょう。

 

これも作戦の一つと割り切ってください。

 

3回反復を目標に

 

ノートで繰り返し

 

ワークの基本問題は完璧に解けるようにしておきたいです。

 

そこで、学校のワーク用のノートを用意します。

 

1回やって間違えた問題やわからなかった問題を繰り返すノートです。

 

2回、3回と繰り返して、基本問題を全問正解するまでします。

 

標準レベルの問題は、70%正解を目標に繰り返します。

 

これだけ準備しておけば、10点〜30点の子も平均点に届くことでしょう。

 

やり方がわかれば成績が上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

page top