80点以上取った子の勉強法
中間テストや期末テストで80点以上を取った子に
テスト勉強で何をしたのか?を書いてもらいました。
80点を目指している人は参考にしてください。
自分がやっていないことがあれば、次のテスト勉強でやろう!
中学3年生 数学 91点
- 学校のワークを一通りやって、まとめの問題を繰り返した。
- 塾のワークでやっていない練習問題のページをやった。
- 教科書の章末問題をやった。
- 数学の用語の確認をした。
- 分からないところは友達とお父さんに聞いた。
- 間違えた問題だけもう一度やった。
数学勉強法アドバイス
最近は数学も用語の出題がありますね。
教科書の太字の用語の意味をおさえましょう。
80点〜90点の高得点を狙うなら、
ワークのまとめや教科書の章末問題がおススメ。
平均点くらいなら、ワークの練習問題を繰り返そう。
中学2年生 英語 88点
- 教科書の英文法の説明を読み直した。
- 塾の単語テストを復習した。
- 学校のワークとプリントをした。
- 間違えた問題はノートに英文や単語を書いて覚えた。
- 学校の先生がくれた「10点アッププリント」を繰り返した。
英語勉強法アドバイス
テスト勉強は教科書の音読確認から。
読めない英単語は暗記も出来ません。
平均点のキミは基本文と単語熟語の暗記を必ず。
高得点を目指すなら、長文練習も少しずつ。
リスニングは教科書CDを買ってもらって聞こう。
中学1年生 社会 89点
- 学校のワークの問題を自学ノートにやった。
- 教科書を読みながら、ワークの問題を見直した。
- ワークの問題2回目、3回目をやった。
- 覚えにくいところ要点をノートに整理した。
- ワークの間違えやすい問題をもう一度だけやった。
- 記述問題をノートに書いて覚えた。
中学2年生 理科 82点
- ワークを1回した。
- わからないところを先生に質問した。
- ワーク2回目をした。
- 実験手順を自学ノートに写しながらまとめた。
- 2回目で間違えたところだけ3回目。
理科・社会勉強法アドバイス
理科は実験の図や結果をノートに整理しよう。
社会は関連性を重視して、つながりで覚えよう。
記述の出題も増えているので、ワークで覚えよう。
用語の暗記はワーク3回反復が基本。
中学2年生 国語 83点
- 学校の授業ノートを見直した。
- 教科書ガイドを読みながら傍線引きをした。
- 詩の表現技法の確認。
- 古文はできるだけ暗記。
- 学校のワークを1回した。
- 漢字練習をしつこくした。
国語勉強法アドバイス
漢字は後回しにすると大変だからコツコツ。
詩や古文は表現技法を漢字で暗記。
読解は教科書ガイドを参考にする。
小説も説明文も本文の中の答えを探す。
勉強はやり方がとても大切
勉強のやり方がよくない・・
勉強しているのに、成績がわるい
塾に行っても、上がらない・・
このように悩んでいる親子がとても多いので、
塾で実践している【成績が上がるやり方】を冊子にまとめました。
240点→407点!
《 成績が上がる勉強法マニュアル 》
作者安村知倫
小学生で中学校教師を志す。海外で働くことが夢となり企業に就職するも、倒産して帰省。
アルバイトの家庭教師で担当した生徒の数学が49点から80点に上がった喜びから幼少の希望を思い出し、進学塾の講師になる。数年後に独立し、指導歴20年の現役進学塾経営者。上記教材も好評で、成績が上がる勉強法を全国の親子に広めて喜んでもらうことをミッション(使命)としている。
著書『子どもを伸ばす親・伸ばさない親の習慣』『子どもを伸ばす親はなぜ叱らないのか』(明日香出版)