夏休み明けテスト

9月の実力テストの結果が悪かったらどうする?

テストが悪くてがっかり

 

夏休みが明けて始業式が終わると、

 

すぐに実力テストがありますね。

 

結果が良くなかった中学生も少なくないと思います。

 

  • 部活が忙しくて勉強しなかった。
  •  

  • 夏期講習に参加したのに効果なかった。
  •  

  • 学校の宿題で精いっぱいだった。

 

成績が良くなかったいろいろな理由があると思います。

 

原因を明らかにして、次のテストに活かしましょう!

 

成績が伸びない原因は?

 

 

反省して次に活かせばOK

 

中間・期末テストと違い、テスト範囲は広く
応用問題が多いので、点数が下がるのは仕方ない面もあります。

 

しかし、結果を正面から見つめて反省することは必要です。

 

大切なのは「点数が悪かった。」で終わらせないこと。

 

もし何もせずにいたら、今後も同じことを繰り返すでしょう。

 

何がいけなかったか振り返り、次に生かすことが大切です。

 

受験のために今の学習をしっかりと

 

テストの点数がよくないときは、がっかりすると思います。

 

なかったことにして、忘れたい気持ちにもなるかもしれません。

 

しかし、1年・2年の学習内容は次の学年の内容の基礎です。

 

今の内容がわからないと、上の学年ではさらにわからないことが増えます。

 

とくに数学や英語は積み重ねの科目なので、
わからないことの連鎖になってしまいます。

 

1年の文字の計算 → 方程式 → 2年の連立方程式 → 3年の2次方程式 →高校数学

 

数学はこのように知識や解き方が積み重なっています。

 

わからないことを残さずに復習し、

 

克服してから次の学年に進学することが大事です。

 

次の実力テストや高校入試でも出題される

 

今回のテストの問題は今後のテストでも出てきます。

 

中学2年生、3年生の実力テストは、

 

「習ったところ全部」がテスト範囲になってきます。

 

ですから、今のうちに克服しておくことが大事です。

 

覚えているうちに復習しておかないと、

 

高校受験の勉強でとても苦労することになります。

 

結局、中間期末テストや1年2年の実力テストから頑張っていた子は

 

高校受験の勉強でもその積み重ねが発揮されます。

 

高校受験の勉強法はこちら

 

親は焦って行動しないこと

 

子どもの成績が悪くなったら、
保護者の方もショックを受けることでしょう。

 

このままで高校受験はどうなるの?

 

将来のことが不安になるのも当然です。

 

しかし、焦って行動しないようにしたいです。

 

  • あわてて塾を探す・問い合わせをする
  •  

  • 問題集を買いに書店に走る
  •  

  • ネットで通信教材の口コミを見る

 

私の塾にも、子どもとの相談より先に

 

塾に問い合わせをしてくる方がいます。

 

塾にしろ市販の問題集にしろ、
本人の意志が大切ということを忘れないでください。

 

実際、親に無理やり連れてこられた子は

 

塾に通っても成績が伸びることはありません。

 

お子さんと冷静に話す時間を持ち、
「塾行ってみる?」などと家族会議をしましょう。

 

テストの解きなおしをしっかりやろう

 

実力テストの成績が下がったら、

 

問題集や塾を考える前にしてほしいことがあります。

 

必ずやっておきたいのは、テストの解きなおしです。

 

点数が悪かった答案用紙は見たくないかもしれませんが、
悪かったときこそ「学びのチャンス」とも言えます。

 

間違えた問題を、もう一度解いてみましょう。

 

どうしてもわからない問題は、学校や塾の先生に質問しておきます。

 

友達に聞くのが一番早いかもしれませんね。

 

9月10月は運動会や文化祭、新人大会などで忙しいかもしれません。

 

でも、「解きなおしをしたか・しなかったか」が、今後の実力テスト成績や高校受験の結果に大きく影響を与えると覚えておきましょう。

 

勉強はコツコツたくさん練習した人が、やっぱり勝ちます。

 

答案を広げて、今からテストの解きなおしをしましょう!

 

やり方がわかれば成績が上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

page top