〜ながら勉強は良くない理由

音楽を聴きながら勉強

 

「〜ながら勉強」は賛否両論ありますね。

 

音楽を聴きながら勉強。テレビやYou Tube を観ながらの勉強。

 

勉強の動画を観るのは良いですがながら勉強はおススメはできません。

 

 

動画や音楽のながら勉強する子が増えた

 

音楽

 

耳にヘッドフォンやイアホンを付けて勉強している中高生がいます。

 

賛否両論あるでしょうが、私はオススメしません。

 

たしかに、音楽は人を心地よくさせる効果があります。

 

ロックのリズムでアドレナリンが出て、やる気が出るかもしれません。

 

好きな曲を聴けば気分がよくなることもあるでしょう。

 

日本語の歌詞に勇気をもらったり、感動することも多いと思います。

 

では、音楽を聴きながらの勉強は効率がいいでしょうか?

 

興味深いデータがあるので、紹介します。

 

一度に2つ・3つをしようとする最近の人

 

スマホ

 

  • 食事をしながらスマホ
  • 動画を観ながらメール
  • 友達と会話しながらLINE

 

このような人を見たことがあると思います。

 

仕事でも複数のことを同時にこなすことを「マルチタスク」と言いますが、一つのことに集中して仕事をしている方が効率が良いとわかりました。

 

スマホしながら食事をする場合、スマホの時は脳は一時的にスマホに集中、食事の味は脳が食事に切り替わっているそうです。

 

つまり、2つのことを同時にしているように見えても、脳はそのつど集中する対象を切り替えているだけなのです。

 

音楽を聴くと勉強に集中できない?

 

脳は2つのことを同時にはできない。

 

これが科学的な答えです。

 

好きな曲であればあるほど神経がそちらに向かい勉強内容より音楽に集中してしまいます。

 

好きな日本人のアーティストの曲ならば、歌詞を口づさんだり、身体でリズムをとるでしょう。

 

それはその曲に集中してしまっている証拠です。

 

ノリのいい曲は集中できる?

 

大好きなKPOPを聞くとすごく集中できる・・

 

このように話す中学生がいます。

 

しかし、それはアドレナリンが出てテンションが上がっているだけですね。

 

興奮しているのと集中しているのは別です。

 

くり返しになりますが、リズムや歌詞に意識がいってしまうと、頭は勉強できません。

 

静かなクラシックやリラックスBGMならOK

 

ピアノ

 

日本語の曲やリズムの激しい音楽は、脳が反応してしまいます。

 

しかし、クラシックや歌詞のない音楽は大丈夫です。

 

人間の脳の集中状態では「α(アルファ)波」が出るのは有名です。

 

α波がよく出るのは、静かなクラシックを聴いているときです。

 

例えば、モーツアルトやショパンやバッハがBGMとして最適でしょう。

 

癒し系のCDでは、小川の音、小鳥のさえずりなどもあります。

 

これらは日本のポップスのように歌詞はないので、聞き流せます。

 

音のボリュームを小さめにしておけば、勉強に集中したときには聞こえなくなるでしょう。

 

図書館や喫茶店ではクラシックや静かな曲が流れていますね。

 

テストと同じ環境で勉強するのが良い

 

テスト

 

テストや試験の会場は静かなものです。

 

普段から激しい音楽が流れている環境にいると、静寂の緊張感に耐えられなくなります。

 

周囲の答案を書く音が「カリカリカリ」と聞こえてくると、心臓がドキドキして頭が真っ白に・・・・

 

テストの緊張感の中でも力を発揮できるよう静かな環境で集中することに慣れておきましょう。

 

高校受験生の模試でもそうですが、本番と同じように練習しておくと、本番でも実力を発揮できます。

 

練習のときは本番のつもりで、本番は練習のつもりで。

 

音楽を聴いてリラックスするなら静かなBGMや生活音程度にしておきましょう。

 

それでもテストで緊張してしまう人はこちらを参考にしてくださいね。

 

実は、緊張するのは悪いことではありません。

 

TVやYou Tubeの動画を見ながらでは頭に入らない

 

Youtube

 

日本語の曲やロックの曲を聴きながらでは、音楽が勉強への集中の妨げになってしまいます。

 

同じ理由で、動画やテレビを観ながらの勉強はダメです。

 

人間の眼は、動くものを追いかける性質があるからです。

 

目の前にハエが飛んで来たら、目で追ってしまいますよね?

 

集中していても、意識がハエに向きます。

 

同じ理由で、テレビ画面が目に入ると脳がそちらを追いかけてしまうのです。

 

脳が集中できないので、勉強内容は頭に入りません。

 

スマホは帰宅後の時間を決めて

 

もちろん、スマホをまったく観るなと言っているわけではありません。

 

動画を観てリラックスしたり、LINEで友達と交流する時間は必要です。

 

でも、時間を決めないとキリなく観てしまいますね。

 

だから「帰宅して1時間はスマホ時間」などと決めて楽しみましょう。

 

家族の人にもそう伝えて、1時間の楽しみが終わったら勉強に切り替えましょう。

 

勉強時間でもスマホに手が伸びてしまう人は、親に預けるなど工夫しましょう。

 

「勉強しなくちゃ・・」と考えながらスマホを見ていても楽しめませんね。

 

中学生の家庭学習トップページへ

 

 

中学生のテスト勉強マニュアル

3か月で240点→407点にアップ!

 

 

 

 

TOPへ