中学生は勉強がわからないときは動画も利用しよう
???学校の授業がわからないけど質問できない中学生、
勉強内容がわからなくて困っている中学生に
無料で動画授業などを観られるサイトを4つ紹介します。
テスト勉強でわからない単元だけを観たり、
高校受験で復習するのに利用しましょう。
※個人情報の管理など、ご利用は自己責任でお願いいたします。
1、eboard(イーボード)
主に小学生・中学生対象の無料学習動画です。
単元の基本を理解したい子のためのサイト。
テキストはなく、PDFの練習問題がダウンロードできます。
運営のNPO法人の目指すところは
学びをあきらめない社会。
したがって対象は
- 塾に行かせる経済的余裕がない
- 不登校になってしまった
- 発達障害・学習障害
- コロナ禍で学校に行けない
このような子どもたちとなっていますが、
個人だけでなく、教育団体でも利用されているようです。
2、CMでおなじみの Try it
ハイジのCMでおなじみのトライ。
単元の基礎を丁寧に説明してくれます。
無料会員登録なしで動画を観られますが、
PDFの練習問題や解答解説動画・質問するときは
会員登録が必要です。
一つの動画は3分程度の基礎学習で、
教科担当の先生がわかりやすく説明してくれます。
3、19ch.TV
学習系ユーチューバーの先駆け葉一(はいち)さんの動画
小中高校生向け「とある男が授業をしてみた」をまとめたサイト。
2000本以上の動画が無料で、
PDFの問題用紙が出力できます。
ざっくばらんなお兄さんという感じで
好き嫌いがわかれるところかもしれませんが、
手書きの板書がアットホームな雰囲気。
中高生の悩みに答えたりもしています。
4、学研の一つひとつわかりやすく
勉強が苦手な子や高校受験勉強を
基礎の基礎からやりたい子におススメ。
ご存知、学研の「ひとつひとつ」シリーズの解説動画です。
市販されているテキストを購入して視聴しましょう。
テキストはとても好評で、
大型書店には必ず置いてあります。
苦手な単元を1冊買って試すのもいいでしょう。
「一つひとつわかりやすく」が終わったら、
中学校や市販の標準的な問題集に取り組みましょう。
番外、働きアリさんのサイト
45年も塾で教えてきた働きアリさんのサイト。
動画はありませんが、解説がすばらしいです。
塾の先生だっただけに、
生徒がつまづきやすい部分、
わかりにくい箇所をよくわかっていらしゃる。
基本から応用までまとめられていて、
かゆいところに手が届く勉強サイトです。
動画サイトを視聴するときの注意
長時間の視聴は目と脳が疲労しますので、
休憩を入れながらにしましょう。
休憩は、目をつむるのが一番です。
温めたタオルを目頭に当てると良いようです。
また、確かに動画はわかりやすいのですが、
動画授業に頼り過ぎは禁物です。
活字を読んで内容を理解できることが大切ですから、
文章を読む練習も欠かさないようにしましょう。
なぜなら、高校入試も大学入試も
文章の読み取りと表現がメインだからです。
動画を利用できるところはして、
同じ単元の教科書を読んだり、
問題演習もどんどんやりましょう。
つまり動画と文章とバランスよくです。
勉強法がわかれば伸びる!