中学生の国語勉強法は?

国語の授業

 

中学生で国語が不得意ならば、何を勉強すればいいでしょうか?

 

本を読む・・・確かに本を読むことは国語の勉強になります。

 

知っている言葉(語彙)が増えて、場面を想像する力もつくでしょう。

 

読書をするメリットはたくさんあります。

 

しかし読書だけでは国語の成績は上がりません。

 

 

成績が上がる勉強法

240点→407点にアップ!

 

 

 

 

何を勉強していいかわからない中学生へ

 

チェック1 国語は何を勉強すればいいかわからない。

 

チェック1 ワークをしても点数が取れない。

 

チェック1 漢字練習しかしていない。

 

国語は何をしていいかわからない中学生のための勉強法を紹介ます。

 

定期テストで10点〜40点の中学生は参考にしてください。

 

国語も勉強すれば上がるから、平均点を目指しましょう!

 

教科書の文の意味を理解しよう

 

国語教科書

 

中間・期末テストは教科書からの出題です。

 

だから、最初は教科書本文の理解からスタートします。

 

でも、次のように悩むかもしれませんね。

  • 学校の授業がわかならい・・
  • 先生が何言っているか意味不明・・
  • どこが大事なのか教えてもらえない・・

 

「何を覚えればいいかわからない」中学生は教科書ガイドを読むことをおススメします。

 

光村国語ガイド

 

国語は要点がわかりにくいので、要点をつかむ国語の参考書が必要です。

 

教科書ガイドがぴったりの参考書です。

 

国語の教科書ガイドはあらすじ・要点・語句の説明の3つが書かれています。

 

  1. どんな内容の話なのか?
  2. 大事なところはどこか?
  3. 重要語句の意味は?

これらをよく読みましょう。

 

この3つを読めば、教科書の内容はつかめます。

 

教科書ガイドは、予習にも復習にも使える優れモノです。

 

教科書ガイドで要点がわかったら、中学校の授業ノートも見直していきましょう。

 

教科書のテスト範囲を読みながら授業のノートを見直すと効率的です。

 

ガイドに書いてあった要点と学校ノートの要点が「だぶる」場所もあると思います。

 

要点がダブル場所は、超重要な場所だと言えます。

 

重要なところはテストに出やすいということですね。

 

ワークで練習問題を解いてみよう

 

中2国語ワーク

 

教科書ガイドを読んで授業ノートも見直したら、今度は練習問題を解いていきます。

 

中学校のワークがあればそれに専念しましょう。

 

あれもこれもやる時間はないし、1冊に絞ったほうが効率的です。

 

もし中学校からワークが配られていなければ、上の画像のような市販のワークを買ってもらってやりましょう。

 

よく読む

 

国語のテスト勉強のときにワークの問題が全然わからない・・という人がいるかもしれません。

 

国語が苦手なら無理もないかもしれません。

 

そんなときは思い切ってワークの答えを見ながら解いていきます。

 

もちろん、ただ正解を書き写すのではありませんよ。

 

答を丸写しして丸暗記しても意味ないですからね。

 

正解と解説を読みながら、問題を解いていきます。

 

解説には、「なぜそれが正解なのか?」が書いてあります。

 

それを確かめながら、理解しながら答えを書いてください。

 

「ふ〜ん、そう読めばよかったんだ!」と正解に納得することが大切です。

 

漢字は満点を目指して8割以上

 

漢字を覚える

 

定期テストの漢字は10点〜20点出ます。

 

少し面倒くさいかもしれませんが暗記していれば点数を取れる部分です。

 

中学校で配られているドリルやワークで練習して満点を目指しましょう。

 

新出語句は教科書ガイドを見て、意味を理解してから覚えるようにしてください。

 

意味も分かって覚えれば、一石二鳥でかしこくなれますよ。

 

国語の読解問題の解き方は?

 

文科省の全国学力調査でも、読解や資料の読み取りは多いです。

 

中学生の国語読解問題の勉強法を紹介します。

 

説明文でも小説でもコツは同じです。

 

答えをなんとなく選ばない・書かない

 

塾の生徒に選択問題を解いてもらい「なぜその答えを選んだの?」と聞くと、

 

「なんとなく・・・・」

 

「自分がそう思ったから・・・」

 

「雰囲気で・・」

 

このような返事が返ってくることがあります。

 

しかし、これでは読解問題は解けるようになりません。

 

国語もテストの一つですから、正解が決まっています。

 

正解が決まっているということは正解の理由がなければなりません。

 

理由があるから、先生が〇か×の採点できるのです。

 

では、正解の理由はどこにあるのでしょうか?

 

本文中に正解を探す!

 

虫眼鏡

 

数学や英語で、「なんとなくコレ正解!」はないですよね?

 

公式や知識という根拠あっての正解です。

 

国語の文章問題も同じで国語の正解も本文中に根拠があります。

 

つまり読解とは本文中の正解の根拠を探すことと考えてください

 

ですから、自分の感覚で答えを書いたり自分の気持ちや感情で解答してはいけません。

 

自分の意見や考えはをは横に置いて、本文に書いてあることをもとに答えを探すと正解できるようになります。

 

説明文の読解問題の解き方

 

説明文

 

それでは「本文中に正解の根拠を探す」ための具体的な方法を説明しますね。

 

説明文は論理的に書かれた文章で、読みにくい印象があると思います。

 

しかし、説明文は難しそうに見えて小説よりは解きやすいです。

 

なぜなら本文中に答えがあるからです。

 

例題でみてみましょう。

 

次の文章を読んでください。

 

 

私達はパーソナルコンピューターを「パソコン」と呼んでいる。

 

やや長い言葉を短くして、言いやすいように短縮化しているのだ。

 

このようなことは、私達の日常のあらゆる場所でみられる。

 

問 「このようなこと」とは、どのようなことですか。その内容を書きなさい。

 

 

考えてみましたか?

 

正解は「やや長い言葉を短縮化すること」です。

 

傍線のすぐ前に答えがありますね?

 

この例は指示語の問題ですが、このように本文中の答えを探せばいいのです。

 

小説や物語の読解問題の解き方

 

小説の読み取り

 

小説の問題は読みやすいですが、説明文に比べて読解が難しいです。

 

なぜなら説明文ほど「答えの根拠」がはっきりしないからです。

 

しかし、物語の設定や人物の表情・セリフなどから

 

状況・心情・セリフを追っていけば答えを導くことができます。

 

小説では、説明文と比べて想像力が必要な問題もあります。

 

例題をみてみましょう。

 

 

「俺は負けてない・・」

 

そう言ったきり、ケンジはうつむいたままだった。

 

見かねた友人のヒロシは「相手が悪かった」と、わざと窓の外に視線を移して言った。

 

それはまるでひとり言のようだった。

 

ケンジは歯をくいしばって、あふれそうになる涙をこらえた。

 

右手には使いなれたラケットが強く握られている。

 

問  傍線部は、なぜ独り言のようだったと考えられますか?

 

 

解答例 ヒロシは友人であるケンジをなぐさめようとしているが、

 

強く正面から言うと逆にケンジが傷つくと考えたから。

 

「俺は負けていない」・・・ケンジは負けを認めない強気な性格

 

「わざと窓の外に・・・」・・・正面から言うことができない

 

「ケンジは歯をくいしばって」・・・ケンジの悔しさをヒロシは理解している

 

人物のセリフや動作が正解の根拠になっています。

 

小説読解のコツは場面と人物の性格・心情をしっかりと追いかけることです。

 

問題集の活用の仕方は?

 

国語問題集

 

国語の読解は説明文にしろ小説にしろ、本文中に根拠を探して答えることが大切です。

 

ですから、家で国語の学習をするときも正解の根拠と思った部分にラインを引きながら解くとよいでしょう。

 

そして、答え合わせに時間をかけることも大事です。

 

答え合わせは必ず正解例だけでなく解説をしっかり読みこみましょう。

 

解説には「なぜそれが正解なのか」が書いてあるからです。

 

自分の答えや根拠として選んだ部分が正しかったかどうか、解説に照らし合わせて考えてみましょう。

 

正解すれば嬉しいでしょうが、間違えていた場合も、「ここを読めばよかったのか」と納得できればOKです。

 

本文中で答の根拠と思ったところの線引きを次のテスト勉強でやってみてくださいね。

 

簡単な読解練習には『2分で読解ドリル』

 

文章読解と資料問題を同時に練習できるドリルを紹介します。

 

読解ドリル

 

学研 2分で読解力ドリル

 

私の塾にも置いてありますがどんな子でも5分以内には終わるのでいいです。

 

少し内容を紹介します。

 

2分で読解ドリル内容

 

最初はこのような文章だけの読み取り問題です。

 

A・B・Cの中から、内容が一致しているものを選ぶ問題です。

 

内容が合わないものを選ぶ問題もあります。

 

読解ドリル図表

 

図や表・グラフを読み取る問題もあります。

 

いろいろな種類の読み取りがあることで飽きずに進められます。

 

一問5分以内でできますから、取り組みやすいですね。

 

では問題がカンタンかといえば、そうでもありません。

 

まぎらわしい選択肢もあるのでちゃんと読む必要があります。

 

これが本文中の中に正解の根拠を探す練習になります。

 

全ての問題は次のページがくわしい解答解説になっています。

 

家族でやるのもおすすめ

 

とてもおもしろいドリルなので勉強っぽくやらないほうがいいかもしれません。

 

子どもに「やらされ感」が出ないようにしたいです。

 

おススメは、夕食後に家族でいっしょにやってみることです。

 

楽しむことを第一にして、不正解でも怒らないようにしましょう。

 

1つの問題は短時間でおわりますが、盛り上がったらどんどん進めてもいいですね。

 

楽しみながら、読解力をつけていきましょう。

 

 

成績が上がる勉強法マニュアル

中学生の勉強のやり方本

240点→407点にアップ!

 

 

あきらめかけた志望校に合格!

 

 

中学生の国語勉強法記事一覧

中学生の語彙力を付ける方法を紹介します。国語は5科目の基本と言われますが、語彙力は勉強の基本と言った方がいいでしょう。言葉を知らない子は、勉強ができません。たくさん言葉を知っている=成績も良いと考えてください。ここでは中学生の語彙力をつける本の紹介と言葉を増やす他の方法を紹介します。語彙力を伸ばす問題集(ドリル)の紹介はこちら語彙力が大切な理由は?中学生になると教科書の内容が難しくなります。抽象的...

中学生の古文勉強法を紹介します。中学生の古文は少しコツをつかめば難しくありません。教科書に出てくる文章も決まっています。竹取物語枕草子平家物語おくの細道万葉集古今和歌集新古今和歌集しかし、何をどう勉強してよいかわからないかもしれません。古文の勉強のやり方のコツを説明します。次のテスト勉強や高校受験の勉強に活かしてくだささい。古文を声に出して読もう古文が苦手ならまず音読をしっかりしましょう。英語と同...

中学生の漢文の勉強法を紹介します。漢文は古文の勉強のやり方と似ています。古文の勉強法はこちらやり方さえわかれば、それほど難しくはありません。高校入試の国語でも点数を取りやすい分野です。スラスラ読めるようになろうまずは、書き下し文をスラスラ読めるようにしましょう。一つの漢文を5回以上読めば、だれでも上達していきます。最初はつまりながらでもいいです。慣れてくると漢文のリズムを味わうこともできて、おもし...

中学国語の漢字の勉強法を紹介します。漢字はこれから高校や大学へ進学したり、社会に出て働くためには想像以上に重要です。たくさん知っていればいるほど役に立ちますよ。逆に、漢字を知らないと他の教科でも苦労しますし大人になってからも不便になることが多いです。漢字練習はちょっと面倒でしょうが、漢字を効率よく覚えるコツを紹介しますね。漢字はほかの教科の成績アップにも役立つ漢字の意味を知っていることは、他の教科...

TOPへ