子どもの語彙力を伸ばす方法紹介
中学生の語彙力を付ける方法を紹介します。
国語は5科目の基本と言われますが、
語彙力は勉強の基本と言った方がいいでしょう。
言葉を知らない子は、勉強ができません。
たくさん言葉を知っている=成績も良いと考えてください。
ここでは中学生の語彙力をつける本の紹介と
言葉を増やす他の方法を紹介します。
語彙力が大切な理由は?
中学生になると教科書の内容が難しくなります。
抽象的な言葉も増え、大人でも難しいと感じることもあるでしょう。
また、中学校の先生の授業がわからないでしょう。
何を言っているか分からなければ、授業もつまらないですよね?
さらにテストの問題の意味がわからないということが起きます。
問題の意味がわからないと、問題の解きようがありません。
中学1年の方程式文章問題でつまづく子が多いのは、
文章問題中の言葉の意味がわからないことが原因の一つです。
また、英語も学年が進むと同じような事が起きます。
一つひとつの単語の意味はわかっても、
英文になるとどういう意味かわからなくなります。
英文を日本語に訳したまではよくても、
訳した日本語の文章の意味がわからない子もいます。
数学英語だけでなく、言葉を知らないと
学力もそれ以上に伸びなくなってしまいます。
それでは、こどもの語彙を増やすにはどうしたらいいでしょうか。
語彙力をつける具体的な3つの方法
子どもの語彙力を伸ばすのに家庭でできることはないでしょうか?
語彙を増やす方法はありますが、即効性はありません。
今日やって明日には目に見えて効果がある、
というものではないのでご了承ください。
家族での会話を増やす
語彙力を伸ばす1つ目の方法は、家族と話すことです。
人と話すことは言葉を増やすきっかけになります。
それぞれが忙しい毎日を送っていても、
10分でも顔をあわせた機会に話せるといいです。
小学生のうちからでも、大人側は「こども言葉」を使わないで、
自分の持っている知識や言葉でどんどん話すとよいでしょう。
会社に勤めているお父さんなら、
会社の話題をお子さんに「フッて」みてもいいと思います。
まんが・読書の機会を与える
マンガを否定する人もいますが、
マンガも知らない言葉を知る良い機会です。
漢字に「読み仮名」もうってあり、
知らなかった漢字を知ることもできます。
読書を全然しないお子さんは、
マンガから活字に触れるのもいいでしょう。
マンガから自然に本に移行する子供も少なくありません。
小説は感情をともなって読むことが多いでしょうから、
印象に残りやすく、言葉の使い方も身に付く可能性が高いです。
漢字検定の勉強をする
語彙を増やす3つ目の方法は、漢字検定の受検です。
漢字の読み書きだけでなく、
四字熟語の習得に効果的です。
地道な練習が必要ですが、
合格は想像以上に嬉しいものです。
検定試験に対するモチベーションも上がるでしょう。
ほとんどの高校入試では、内申点アップになります。
中学の用語はすべて漢字
私が漢字検定をおすすめする理由は
もう一つあります。
理科や社会の用語の多くは漢字だからです。
中学1年・2年のテストでは「ひらがな減点」ですが、
高校入試では「ひらがな×=0点」です。
それくらいの漢字はきちんと書きなさいよ!という意味なのでしょう。
漢字を知らない・書けないことはマイナスばかりです。