高校受験志望校や進路決定について記事一覧
高校受験の年は、進路についてあれこれ悩むと思います。お子さんには志望校があり、親御さんには希望の高校があるでしょう。親子の希望が異なるとき、どのようにして決めればいいでしょうか?普通科か工業系か教室見学の親子と面談をしましたら、進路について親子で意見が合わないようでした。お子さんはあまり勉強が好きではありません。成績も平均より少し下です。希望を聞くと、公立普通科を志望しています。学力的には妥当なと...
12月の半ばに中が校で三者懇談ですね。中3生は受験校を決定して願書の準備です。塾へ通っている子は、塾でも懇談があるでしょう。第一志望校の合格可能性は50%です。そのように言われたら、どう判断すればいいでしょうか?チャレンジする?志望校を下げる?--------------------------1,優先事項を決めておく校内の実力や模試でボーダーラインのお子さんは悩ましいですね。そこで、ご家庭の最優...
秋は来春の入試に向け、模擬試験受験者数が一気に増えます。いろいろな模試があり、どれを受ければよいか迷うかもしれません。また、どのように受ければ効果的か知っておきたいです。高校受験模試の受け方、注意したい点、アドバイスをお伝えします。1、最大規模の模試を受けよう高校受験模試を選ぶときの基準は県内で受験人数が最大の模試ということ。では、どれくらいの子どもが受ける模試でしょうか?受検者3000名以上にな...
10月、11月、12月の模試は結果が出るまでドキドキですね。私の塾でも9月から毎月模試を受けてもらいます。順調に伸びている子、現状維持で踏ん張っている子、残念ながら前回より偏差値が下がってしまった子とさまざまです。この時期ですので、下がってしまうとお父さんお母さんも焦りますね。模試で合格判定が良くなかった・・志望校を下げた方がよいか?このまま頑張らせるのがよいのか?そんなときは、どのように考えると...
自分の子どもが高校受験で不合格になってしまった。第一志望の高校で落ちてしまった。そんなとき、親はどう対応すればいいでしょうか?声掛けの仕方をアドバイスさせていただきます。1、今回は譲っただけと言う。私は中学生対象の学習塾を20年やっていますが、なかなか全員合格とはいきません。第一志望の高校に落ちる生徒はいます。志望校に落ちても健気に挨拶に来てくれる子もいて、そんな生徒には、このように伝えます。悔し...
高校受験の合格発表が終わって、しばらく羽を伸ばして遊んだら、高校1年生の準備をしたいですね。中学校と高校の違いや春休みにしておきたいことを紹介します。1、春休みは高校から宿題が3月の公立高校の合格発表が終わると、お子さんの進学先が決定すると思います。私立高校の推薦や専願の子はもっと早い2月中旬で決まっていますね。入学オリエンテーション(仮入学)では教科書配布や制服採寸に加え、春休みの宿題が出ます。...
高校受験校はどう決めればいいでしょうか?子どもが自分だけで決めるのではなく、もちろん親が一方的に決めるのでもなく、家族で相談しながらベストな選択をしたいですね。進学先になるかもしれないので、慎重に何度でも話し合って決めたいです。ここでは受験高校を決める6つの価値観を紹介します。6つのどれを最優先するのか、相談の軸となると思います。1、子どもの将来の職業・夢子どもが夢見ている将来や希望を最優先して受...
高校のスポーツ推薦や一般入試で面接試験を行う高校があります。面接試験もしっかりと準備して練習すれば怖くありません。面接試験の受け方のコツと注意点を紹介します。ぜひ志望高校合格を勝ち取ってください!キミにとって「面接」は初めての経験ですか?経験がないことは怖く感じるものですが、大丈夫です。まず、「なぜ面接があるのか」を高校の校長先生の立場で考えてみましょう。なぜ面接試験が必要か?なぜ面接試験が必要な...
高校受験で面接を受けることになったら、よく聞かれる質問に自分の回答を用意しておきましょう。必ずといっていいほど聞かれる質問は決まっているので、家庭や学校で答える練習をしておくといいですね。それでは、代表的な質問と回答例を紹介します。例を参考にして、自分の回答を準備してください。答え方のアドバイス全ての質問に共通の答え方です。どんな質問にも、基本的にこの言葉で答えるようにしましょう。はい。私は〜。で...
中学生なら内申書という言葉を聞いたことがあると思います。では、内申書(調査書)とはいったいどんなものでしょうか。また、内申点はどのように計算するのでしょうか?高校受験生は必ず知っておきたいですし、中学1年生・2年生も今から内申アップ方法を実践しましょう。1、内申点=ほぼ通知簿の点内申書は中学生活の成績や学校活動をまとめたものです。一般的な通知表の評価は5段階ですから、9教科×5段階×3学年=135...