中学生のテスト勉強法

中学生のテスト勉強のやり方を紹介

中学生の中間・期末テスト勉強法は?

 

中学の定期テストで点数がよくないとき、
どのように勉強法を改善したらいいでしょうか?

 

私は高校受験塾をやっていますので、
成績が良くなる勉強法を知っています。

 

いくつかポイントを書いておきますので、
マネしてチャレンジしてみてください。

 

ワークやプリントは3回繰り返す

 

ワークはプリントの問題は
3回繰り返すとできるようになってきます。

 

1回目は要点を確認する意味で、
教科書などを見ながらでもOKです。

 

2回目は、教科書を見ないで
自力で解けるかやってみます。

 

解説を読んでも理解できないことは、
友達や学校の先生に質問します。

 

3回目は、解けなかった問題や
覚えていない問題をやりましょう。

 

必要ならば、4回〜5回目をやりましょう。
これで70点くらいは取れます。

 

あとは応用や発展問題と
理科社会の記述問題を攻略します。

 

とりあえずは、中学校でもらうワークで十分です。

 

3週間前からスタート

 

ワークやプリントを3回やるには、
テスト勉強を3週間前から始める必要があります。

 

中学校で習った部分から、
ワークの1回目を進めていきましょう。

 

テスト週間で部活動が休みになったら、
2回目をスタートできるようにするためです。

 

わからないことやあやふやなことは、
早めに友達や先生に質問です。

 

下のトピックも参考にしてください。

 

やり方がわかれば成績は上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

中学生のテスト勉強の方法を知れば成績が上がる!記事一覧

中学生になって1か月ほどでしょうか。新しい生活に慣れましたか?5月には部活動もスタートし、忙しくなってきます。5月の後半に最初の中間テストがあります。小学校のテストとは全然違うので注意してください。中学最初のテスト勉強の仕方とアドバイスです。最初のテストの成績ですべて決まる!?授業についていけてるだろうか?ちゃんと勉強できるだろうか?やり方はこれでいいのだろうか?問題集は買った方がいいのかな?テス...

中学生の期末テストは技能教科(美術・音楽・保健体育・技術家庭)もあるので、早めに勉強をスタートしたいですね。目安としては、おそくとも2週間前からスタートしたいです。テストが2日から3日かけて行われるのも、中間テストと違うところです。期末テスト勉強でよくある失敗パターンとアドバイスを紹介します。中間テストがよくなかった中学生は参考にしてください!1、勉強しない日をつくらない期末テストが行われる6月末...

技能教科の音楽・体育・技術家庭・美術の勉強法を紹介します。中学生の期末テストではたくさんのテストがあります。「高校入試に関係ないから勉強しなくていい!」このような声を聞くことがありますが、技能教科もちゃんと勉強したほうがいいです。高校入試では技能教科も大事になる場合があります。技能教科も内申評価の対象技能教科の勉強は後まわしにしやすいです。5科目が大事で、やることも多いですから優先したいという気持...

問題集やワークの丸つけはとても大事です!丸付けの仕方で成績が変わると言っても言い過ぎではありません。丸付けのコツや工夫を紹介します。毎日の復習やテスト前の勉強でやってみてください!丸つけを工夫すれば成績が伸びる!こどもの成績を伸ばす原則はいくつかありますが、その一つに「間違えた問題を自分で解けるようにする」ということがあげられます。ドリルやワークをやっていれば、どんな子でも間違えることはあります。...

中学生がテスト1週間前にやっておきたいことをまとめました。中学生は部活動に入っている子がほとんどだと思います。とくに運動部は帰りが遅くなることもあり、日頃の勉強は学校の宿題だけで精一杯かもしれませんね。しかし、やはりテストはいい点を取りたいもの。高校入試の内申点にも影響するので、しっかり点数を取っておきましょう。国語・数学・理科・社会・英語のテスト前に必ずやっておきたいことを紹介します。5科目に共...

中学のテスト前日の勉強法を紹介します。テスト前日はそわそわしたり焦ったりしやすいですね。何を勉強すればいいか迷うかもしれません。でも、やるべきことをしっかりやって、明日のテストの最大限の準備をしましょう。自分の努力をテストで出し切るためです。これは中間・期末テストも実力テストも同じです。テスト前日にしておきたい3つのこと紹介します。1、11時までには必ず寝るテスト前日もいつもと同じ時間に寝るのがい...

中学生のテストの受け方と気をつけたいことを紹介します。テスト前の勉強を一生懸命努力してきたと思います。頑張ってきたことが100パーセント発揮できるよう、当日にやっておきたい4つのことをお伝えします。早起きして朝ごはんをしっかり食べるテスト前日は早く寝て、体力を残しましょう。当日はできるだけ早起きして、少し勉強できるといいです。テストは頭だけでなく、体力を使います。朝ごはんをしっかり食べて、テストに...

夏休みが明けて始業式が終わると、すぐに実力テストがありますね。結果が良くなかった中学生も少なくないと思います。部活が忙しくて勉強しなかった。夏期講習に参加したのに効果なかった。学校の宿題で精いっぱいだった。成績が良くなかったいろいろな理由があると思います。原因を明らかにして、次のテストに活かしましょう!成績が伸びない原因は?反省して次に活かせばOK中間・期末テストと違い、テスト範囲は広く応用問題が...

中学校のテストの過去問について。インターネットでテストの過去問が見られます。過去問で練習することはとても大切なことです。傾向と対策として学習の効果もあるでしょう。しかし、塾やネットで販売されている過去問については賛成しません。塾やネットでのテスト過去問に賛成しない理由をお伝えします。塾で配られた過去問で良い点数が取れる?学習塾で、先生が生徒からテストを集めて「過去問」としてどんどんやらせている塾が...

テストで平均点が取れない中学生の勉強法を紹介します。勉強が苦手でも、できることをやっていきましょう!中学生の勉強にかかせない4つのことを紹介します。中学生のテスト勉強の基本と言えることです。これは高校受験でも高校の試験でも同じです。漢字検定や英検、将来の資格試験でもあてはまる「王道」です。次の4つをきちんとできれば、平均点以下の中学生でも平均以上をとれます。地味な事ばかりですが、成果に結びつくこと...

中学生は年間4回以上の定期テストと数回の実力テストがありますね。テストはテストが終わった後も大事です。テストが返されたら、教科ごとに問題用紙、自分の答案、模範解答をまとめておきましょう。きちんと折り曲げられていますか?とくに男子、クシャクシャにしてカバンの中に入っていませんか?テスト後にやっておきたい3つのことを紹介します。1、テスト直しをしっかりやろう!親切な先生なら学校の授業でやってくれていま...

中学生の勉強時間についてです。部活動をやっている子が多いとおもいますが、平均的にはどれくらい勉強しているでしょうか?毎日の勉強時間とテスト前の勉強時間を紹介します。中学生はけっこう忙しい中学生は部活動に入っている子が多く、帰宅したらヘトヘトの場合も少なくありません。普段は勉強時間を確保するのは難しいかもしれません。部活動をやっていると、帰宅時間は夕方6時くらいになります。そこから夕食をとり、休憩し...

実力テストの範囲は?実力テストは地域によって、「復習テスト」「総合テスト」「統一テスト」などと呼ばれます。範囲は地域や中学校によって異なりますが、習ったところまで全部になるのが一般的です。習ったところなので、前学年の分野も含まれます。3年生になると、1年・2年のすべての内容が出題されます。だんだん高校入試と同じになっていくのですね。つまり、実力テスト=高校入試の練習と考えてください。実力テストだか...

中間テスト、期末テストはだれでも400点を取るチャンスがあります。とくに1学期の最初のテストは易しいので、高得点のチャンスです。では、400点を取るのにどんな勉強をすればいいのか?中学校のワークやプリントで学習するにあたって、テスト勉強で一番大切なことを紹介しますね。ワークを3回くりかえす!テスト範囲が広ければ、以前の内容は忘れていることでしょう。ですから、1回目は教科書を見てもいいのです。でも、...

簡単に成績を上げたい・・・!すべての中学生がそう思っていることでしょう。成績を上げるには、あまり複雑なことはしなくていいです。クラスの頭の良い子だけがラクに点数が取れる裏技を知っている。かれらは魔法を使うか、秘密の特訓をしているに違いない。そう考えるかもしれませんが、彼らは普通に努力しているだけです。その努力の仕方が大切なのです。成績の良い子がやっているシンプルな原則を紹介します。成績が良い子が守...

勉強するのに目標があった方が頑張りやすいですよね?ここでは、テストの目標の決め方や目標を達成できないときの対処法を紹介します。目標がないとやる気も出ない中間テストや期末テスト前になっても目標がなく、ただ何となく「テストだから仕方なく」勉強していませんか?もしあなたが「成績を上げたいな、でも目標がない」とすれば、もったいないですね。なぜなら、目標を決めたほうがやる気が出るし、成績も上がりやすくなるか...

不得意な科目は勉強したくない・・中学生なら科目ごとに先生が変わり、また学年が変わると科目の先生が変わります。小学校からの積み重ねよりも、先生との相性もあり、好きではない科目、不得意な科目ができやすいです。また、一度きらいになった科目は好きになれないし、勉強のやる気も起きません。先生のこと、不得意科目、どうしたらいいでしょうか?先生のことは諦めるしかないから担当の先生の授業がつまらない。わかりにくい...

中間テストや期末テストで80点以上を取った子にテスト勉強で何をしたのか?を書いてもらいました。80点を目指している人は参考にしてください。自分がやっていないことがあれば、次のテスト勉強でやろう!中学3年生 数学 91点学校のワークを一通りやって、まとめの問題を繰り返した。塾のワークでやっていない練習問題のページをやった。教科書の章末問題をやった。数学の用語の確認をした。分からないところは友達とお父...

今回のテストは書けたと思ったのに・・・漢字のミス、計算ミス、問題の読み間違いなど、不注意なミスで×やマイナスがたくさん・・もったいないですよね?おそらく見直しを何度もすることは、すでにやっている子が多いと思います。見直しは当たり前のこととして続けてほしいですが、自分のミスは見直しても気がつかない場合もあるでしょう。そこで「見直しを何度もする」以外のパターン別のケアレスミス対策を4つ紹介します。ケア...

中学1年生にとっては初めての定期テストですね。中学2年生・3年生にとっても高得点を目指すチャンスです。勉強法を知って、良い点数を取りましょう。中学1年生中学1年生は最初のテストで緊張もあると思いますが、アドバイスを参考にがんばってくださいね。数学数学は正負の数と文字式が範囲になりますね。つまずきやすいのが、分数計算です。なかでも、分数の通分を忘れている子が多いです。分母をそろえてからの足し算引き算...

page top