中学生のテスト1週間前勉強法

いい点取りたい!テスト1週間前の5教科の勉強は?

中学生がテスト1週間前にやっておきたいことをまとめました。

 

中学生は部活動に入っている子がほとんどだと思います。

 

とくに運動部は帰りが遅くなることもあり、
日頃の勉強は学校の宿題だけで精一杯かもしれませんね。

 

しかし、やはりテストはいい点を取りたいもの。

 

高校入試の内申点にも影響するので、しっかり点数を取っておきましょう。

 

国語・数学・理科・社会・英語のテスト前に必ずやっておきたいことを紹介します。

 

 

5科目に共通してやるべきこと

 

テスト1週間前やることチェック

 

5教科に共通した勉強のやり方にはコツがあります。
勉強の基本・王道といえる原則です。
この3つをやらないと伸びないので、覚えておきましょう!

 

  • 分からない問題は友達や先生に質問。(はやめに)
  •  

  • テスト範囲の教科書の音読。(声を出して読む。)
  •  

  • 間違えた問題は繰り返す。(できるまで)

 

国語:テスト前にこれだけはやろう

 

国語の勉強法を知らない中学生が多いです。
私のおススメは、とりあえず教科書ガイドを読んで要点整理!
そして解答解説をじっくり読むことです。
国語も勉強すればいい点を取ることができる教科です。
テスト1週間前はこれらをやろう!

 

  1. 教科書のテスト範囲を3回読む。
  2.  

  3. 教科書ガイドの「要点のまとめ・読解ポイント」を読む。
  4.  

  5. 学校のワークは答えの根拠を明らかにしながら解く。
  6.  

  7. 漢字ワークで練習し、漢字は満点を目指す。

 

数学:テスト前にこれだけはやろう

 

数学でいい点を取りたいなら、単元の基本問題を確実にできるようにしよう。
とくに計算は100%を目指していこう。
なぜなら、中1の計算は中2や中3で使うからです。
図形はイメージを覚えるために、自分で描いてみることです。
テスト1週間前は下の4つをやってみよう!

 

  1. テスト範囲の学校ワークを1回。間違えた問題、わからなかった問題にチェック。
  2.  

  3. チェックが入った問題のうち、解説の意味がわからないものは質問して解決。
  4.  

  5. 1の問題を間違えなおしノートにもう一度解き直しをする。
  6.  

  7. 学校配布のプリントも同じように学習する。

 

英語:テスト前にするべきこと

 

外国語の勉強は「読む・聞く・書く」が基本ですね。

 

ですから、教科書音読からスタートして、
英語を聴き、たくさん書いて練習して覚えましょう。
中学1年生は教科書暗唱を目標に!

 

  1. 試験範囲の教科書本文の音読(スラスラ読めるようにする)
  2.  

  3. 音読ができたら訳(日本語)ができるかチェックする。(必要なら教科書ガイドを参考)
  4.  

  5. 各レッスン、プログラムの基本英文を暗記。書ける(英作できる)ようにする。
  6.  

  7. 太字の単語とすべての熟語の意味がわかり、書けるようにする。
  8.  

  9. 学校のワークを何も(教科書も)見ないで1回やる。
  10.  

  11. 間違えた英文法問題、単語・熟語はその場で練習。
  12.  

  13. 市販の教科書リスニングCDで範囲の英文を聴く。

 

理科:テスト前にすべきこと

 

理科は用語の暗記・計算の教科です。
用語は反復練習で覚え、計算は基礎練習を繰り返しましょう。
グラフの読み取り方や実験でわからないことがあれば
先生に質問してはやめに解決しよう!
高得点を目指す人は、記述対策もしよう!

 

  1. テスト範囲の教科書を3回以上音読する。
  2.  

  3. 実験・観察の目的、注意点、結果と結果からわかることを確認。
  4.  

  5. 何も(教科書も)見ないでワークを1回解いてみる。
  6.  

  7. 覚えていない知識、わからない計算問題、間違えた問題にチェック。
  8.  

  9. 4の中で、理解できない問題は友達や先生に質問する。
  10.  

  11. 範囲のワークをすべてもう一度解いてみる(2回目)
  12.  

  13. あやふや、自信のない問題と間違えた問題はもう一度(3回目)
  14.  

  15. 学校から配られたプリントがあれば、同じように学習。

 

社会:テスト前にすべきこと

 

社会用語は言葉の意味を理解してから暗記しよう。
意味が分からないときは社会用語集がおススメ。
1冊は必ず持って、高校入試まで何度も活用しよう。
基礎用語がよく理解できていれば、記述問題も対応できます。

 

  1. テスト範囲の教科書を3回以上音読する
  2.  

  3. 教科書の資料、図、グラフ、統計の内容とわかることを確認。
  4.  

  5. 何も(教科書も)見ないでワークを1回解いてみる。
  6.  

  7. 覚えていない語句、用語、考え方がわからない問題にチェック。
  8.  

  9. 語句の意味がわからないときは先生に質問。
  10.  

  11. 記述式の問題は、正解の内容を理解するよう努める。
  12.  

  13. テスト範囲のワークをもう一度すべて解いてみる(2回目)
  14.  

  15. 漢字の間違えは練習、自信のない問題はもう一度解いてみる(3回目)
  16.  

  17. プリントも同じように勉強して対策する。

 

テストが返ってきたらこれだけはやっておこう

 

テストの結果は「良かった・悪かった」で終わらずに、
テスト1週間前に何ができて何ができなかったか振り返り、
経験を次回のテストに活かそう。

 

  • 間違えた問題を模範解答を見ながら解き直してみる。
  •  

  • 今回のテスト準備の中でやってよかったこと、やればよかったことを書き残す。(次回にいかす)
  •  

  • 反省が出たら、「次はどうするのか」具体的な方法を書き残す。
  •  

  • 実力テストの前に復習するため、ファイルやバインダーに保存しておく。

 

やり方がわかれば成績は上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

page top