中学テストの目標

テストでは何を目標にすればいいの?目標が決められない・・

 

目標を決める

 

勉強するのに目標があった方が頑張りやすいですよね?

 

ここでは、テストの目標の決め方や

 

目標を達成できないときの対処法を紹介します。

 

 

目標がないとやる気も出ない

 

中間テストや期末テスト前になっても目標がなく、

 

ただ何となく「テストだから仕方なく」勉強していませんか?

 

もしあなたが「成績を上げたいな、でも目標がない」とすれば、もったいないですね。

 

なぜなら、目標を決めたほうがやる気が出るし、成績も上がりやすくなるから

 

例えば、富士山に登った人は「富士山に登る!」と決めたから登れたんです。

 

400点を取れた人は「400点取る!」と決めたから取れたんです。

 

何でもそうですが、それを達成した人は「そうする!」と決めた人です。

 

だからあなたも「そうなりたい!」というものを決めたほうがいいですね。

 

また、目標はいつも決めているけど実現できていない人は、

 

目標の決め方があまり上手ではないのかもしれません。

 

目標達成できずに落ち込んでしまう人も参考にしてください。

 

テストの目標を立てる3つのコツ

 

階段

 

3つのコツを紹介しますので、次のテスト前にやってみてください。

 

3つ全部でなくても大丈夫です。

 

少し頑張れば手が届きそうな目標にする

 

1つめは、現状より少し上の目標にするということ

 

300点くらいだったら、330点にするとか。

 

クラスで真ん中くらいなら12番以内とか。

 

山に登ったことがないのに、最初から目標が富士山だと無謀ですよね?

 

体力も経験もないので途中で挫折する可能性が高いです。

 

同じように今が300点くらいで450点を目指すのは、かなり困難。

 

少し手を伸ばせば届くかも!というぐらいの所にしましょう。

 

まずは330点を達成して、その自信を持って380→400とステップアップしましょう。

 

目標達成の期限を決める

 

目標が決まったら、期限を決めるほうが実現しやすくなります。

 

学校の宿題も、○日までと期限があるからやるんですね。

 

人間の心って弱いから、期限がないと「明日に・来月に・来年」と、

 

目標をどんどん先延ばしにしてしまいます。

 

結果、「まあ、いいか。次は必ず頑張るから」の繰り返し。

 

テスト目標ならば、「今年中に」などではなく、「次のテストで」にしましょう。

 

目標は具体的にする

 

最後のコツは、目標を具体的にするということ。

 

「数学頑張る!」「成績を上げる!」「文章題をできるように!」では、

 

基準がはっきりしないので、目標を達成したのかどうかあいまいになってしまいます。

 

達成するには、具体的な数値を入れるのが効果的です。

 

「数学75点!」「ケアレスミスゼロ!」「社会ワーク3回反復」など、

 

数値を入れるとクリアしたかどうかが明確に分かります。

 

さらに、結果が出たら「あと3点足りなかった。次はこうしよう」と

 

次のテストへの新しい目標も立てやすくなります。

 

さて、目標が決まったらテスト勉強の計画を立ててみましょう。

 

勉強計画の立て方はこちら

 

そのほか目標の立て方アドバイス

 

ここでは数値目標が実現しやすいと書きましたが、ほかに

 

クラスのライバルを目標に「○○に絶対勝つ!」などもOKです。

 

ただ、目標と言うのは「自分自身へのハードル」ですから、

 

結局は自分との戦いになります。

 

勉強めんどうくさいな、パソコンしたいな、遊びたいな・・・

 

楽しいことなどいろいろな誘惑があると思います。

 

もう1人の弱い自分に負けずに頑張ってください!

 

やり方がわかれば成績が上がる!

 

成績が上がる勉強法ガイドブック

 

240点→407点にアップ!

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

 

 

 

page top