中学生の問題集と参考書ならコレがおススメ!記事一覧
書店に行くと、中学生と保護者の方が問題集を選んでいるのを見かけます。たいていは親のほうが熱心で、あれこれと探しています。たくさんあるので迷ってしまいますね。そこで、書店やアマゾンで買える問題集や参考書の中でも塾の先生から見てベストと思われるものをいくつか紹介します。※ もちろん「これじゃなきゃダメ!」ということはありません。問題集を選ぶときの注意などその前に、ご自身で選ばれるときの注意してほしいこ...
書店に行くといろいろな問題集があって迷うと思います。普段の授業の予習・復習に使いやすい参考書とテスト勉強をするときの問題集を紹介します。参考書は教科書ガイドで決まり!教科書ガイドを知っていますか?中学校で使う教科書にぴったり合った参考書です。これを見れば教科書内容がほとんどわかります。中身を確かめてみましょう。左ページには教科書本文。新出単語には発音のルビがうってあります。右ページは本文の和訳と新...
書店に行くと問題集がずらりと並んでいて、迷いますね。どれを買っていいかわからない中学生のために、1、日頃の授業の予習や復習に使える参考書2、テスト前の復習や練習に役立つ問題集塾で教えている私がこの2つを紹介しますので、参考にしてください。「教科書ガイド」は日頃の宿題や予習・復習に便利「教科書ガイド」を知っていますか?教科書の内容をまるごと解説している参考書なので、毎日の授業の復習や宿題でとても役に...
数学と英語は積み重ねの科目です。中1の数学は中2や中3の数学の土台となっています。中1の英語がわからないと、中2もわからなくなります。だから、家で予習や復習を積極的にやっていくべきです。それに比べて、理科は授業の数が少なく、積み重ねでもありません。理科の参考書は必要でしょうか?昔に比べ、現在の理科の教科書は学習内容が増え、化学や物理のやや難しい計算問題も復活しました。理科の参考書は必ず持ったほうが...
今の社会のテストは昔とはずいぶん違っています。中学1年・2年生の定期テストでも「記述式問題」が増えています。「記述式」の例をあげておきます。鎌倉時代の「御恩」と「奉公」とはどのような関係か説明しなさい。以前は「社会は暗記すればOK」の科目でしたが、暗記だけの科目ではなくなりました。つまり、社会の用語を覚えるにしても、その意味のしっかりとした理解が必要になっています。ただ、学校の授業だけではわからな...
国語の勉強をあまりしない中学生が多いですね。テスト前はどうしても数学と英語に時間がとられるので、仕方がないことかもしれません。でも、国語も勉強すれは点数アップできるので、もう少し勉強時間を増やすといいですね。いつもはあまり国語を勉強しない中学生におススメの問題集と参考書を紹介します。学校ワークを優先させよう!キミが中学校からワークをもらっているなら、その学校ワークをきちんとやることが優先ですよ。あ...
中学生の学力は「2極化」の時代です。真ん中の成績の子が少なくなり、できる子とできない子が多くなっています。ここでは、勉強が苦手な子や勉強が嫌いな子におススメの問題集を紹介します。では、なぜ勉強が苦手になったり嫌いになるのでしょうか?それは、勉強がわからないからです。成績が悪い子は、次の悪循環からなかなか抜け出せずにいます。わからない→やる気をなくす→勉強しない→成績悪いこのような悪循環から抜け出す...
実力テストの勉強はしていますか?何をしていいか分からない人も、できるだけの対策をしておきたいですね。実力テストと定期テストの違いと対策問題集を紹介します。実力テストで点数が下がる理由と対策は?中間や期末テストでは成績が良いのに、実力テストでは成績が下がる・・実力テストに向けて何を勉強すればいいかわからない・・このような悩みを持っている中学生と親はとても多いです。まず、成績が下がる理由をハッキリさせ...