高校受験の勉強方法

高校受験勉強法を知って合格しよう!

志望高校に合格するには
どんな勉強をすればいいでしょうか?

 

何からすればよいかわからない中3生は、
問題集の「もくじ」を活用しましょう。

 

例えば理科ならば、
次のように分野別になっています。

 

  • 光や音
  • 力と圧力
  • 物質の溶解
  • 原子と分子
  • 酸化と還元
  • 電流の性質
  • 磁界とモーター
  • 電子とイオン
  • 運動とエネルギー

 

これらの分野の中で
自分の苦手なところから復習しましょう。

 

数学も同様に高校入試問題集の
最初のページからする必要もありません。

 

また、市販の問題集でも
基本からできるものが書店にあります。

 

苦手な教科も期限を決めて、
基本問題から理解していきましょう。

 

いつから高校受験勉強を始める?

 

いつから高校受験の勉強をスタートすれば、
志望校の合格に間に合うでしょうか?

 

もちろん早いほどいいのですが、
3年の夏前までは部活動がありますね。

 

中学最後の大会までベストを尽くし、
その後は受験勉強に切り替えるといいでしょう。

 

つまり中3の夏休みからはスタートしたいです。

 

下にたくさんのトピックがあるので、
よろしければ参考にしてください。

 

 

全国1100名以上が志望校合格!

 

高校受験合格マニュアル

 

中学生の勉強マニュアル

 

 

高校受験勉強法|志望校に合格する方法記事一覧

受験勉強は進んでいますか?ふだんは頑張っているつもりでも、どうしてもヤル気が起きないときもありますね。また、テストや模試の結果がよくなくて、モチベーションの維持が難しいときもあるでしょう。そんなときのやる気の出し方や保ち方を4つ紹介します。今日からできることばかりなので、自分にあったものを取り入れてみてください!1、やることリストを作る受験までの準備では、最初に「自分は何を勉強すればいいのか」決め...

春から中3になった人は、ワクワクしていることでしょう。中学生活で最大のイベント、修学旅行があるからです。でも、高校受験のことも気になっていると思います。周囲の友達や親が騒ぎ始めるので、ソワソワしている人もいるのではないでしょうか?中3生は学校行事や部活も勉強も、どれも大切にしてほしいです。自分の希望を叶える高校受験のためにも、充実した1学期にする方法を紹介します。部活動とテスト勉強の両立多くの中学...

夏休み明けの実力テストはどうでしたか?けっこう頑張ったのに点数が上がらなかった。塾の夏期講習で頑張った成果が出た。応用が増えて思ったより難しかった。いろいろな感想があると思います。塾をやっている私から見ますと応用問題が多くて思ったより点数が取れなかった人が多いと思います。では、これから9月、10月と秋に向けてどんな勉強をしていけばよいでしょうか。テストの結果別、3つのアドバイスを紹介しますね。1、...

高校入試の模試(模擬試験)を受けると、偏差値が出ます。偏差値って何でしょうか?なぜ偏差値が必要なのでしょうか?点数だけで順位が決まれば、だれでもわかりやすいですよね?このページでは、高校受験偏差値の目的と意味をわかりやすく説明します。偏差値が必要な理由は?なぜ、テストの点数とは別に偏差値が必要なのでしょうか?それは、そのときのテストの難しさやテストの受験者が違うからです。簡単なテストと難しいテスト...

中学3年生は高校入試に向けて、一日どれくらい勉強すればいいでしょうか?夏休み前、夏休み中、秋、直前の勉強時間を紹介します。夏休み前の勉強時間中学3年も、7月くらいまで部活動をしている人がほとんどだと思います。最後の大会まで頑張って、悔いのない部活引退にしたいですね。普段の授業の復習を中心にして、毎日の授業と部活動の両立を目標に頑張りましょう。1学期の中間・期末テストは良い点数を取って内申点のアップ...

高校入試では、必ず過去問練習をしておきたいですね。では、いつごろ何年分をやってみるといいでしょうか?過去の入試問題は直前になる前に解いてみよう。11月末〜12月上旬の期末テストが終ったら、いよいよ受験も追い込みの時期ですね。そろそろ入試問題を解いておきたいところです。中学校の実力テストや模試などもあり、忙しいとは思いますが、冬休み前に2年分は解くことをオススメします。なぜ、冬休みの前に解いてみるの...

12月、冬休み、いよいよラストスパートをする時期です。年が明けて1月には実力テスト、模試があると思います。この1月の校内実力テスト、校外模試で進路が決定しますから、非常に大事なテストですね。そして入試本番まであと1ヶ月、2ヶ月足らずかと思います。どんな勉強をすればいいでしょうか?12月の大きなテストが終ったら、「攻めの勉強」から「守りの勉強」に切り替えてください。前へ前へ進む勉強から、少し振り返っ...

2月中旬から3月初旬にかけてが、高校入試が行われるピークですね。1週間前から当日の過ごし方について、親が気をつけるべき事や声かけのアドバイスです。とにかく健康第一で!直前に最も気をつけるべきは、インフルエンザなどの病気です。早寝早起きを徹底し、栄養と睡眠をたっぷりとらせてあげてください。勉強を頑張っているといっても、就寝は12時を過ぎることのないようにしてください。本人は病気に気をつけていても、ク...

20年ほど高校受験の指導をしてきますと、志望高校に合格できる親子には共通することがあるとわかります。ここでは技術的なことではなく、精神的な支えとしての親の役割を考えましょう。高校受験生の親の対応、注意することは?親子が同じ方向を向いている受験勉強を本格的に始める夏になっても家としての方針が定まらない家庭があります。最悪の場合、親子ケンカに発展する場合も。これでは子どもが勉強に集中できません。まずは...

このままでは不合格。ところが、勉強法を変えたら2023年 春合格おめでとうございます!希望いっぱいの入学式!1人息子の我が家にとっては、今回が初めての高校受験でした。合格発表を見る日まで、正直、、、「長かった〜!」中3になり、学校では定期的にテスト、テスト…。しかし、当の本人は勉強に対して今までと全く変わらないマイペース。ギアがいつになったら入るのか親はずっとハラハラ、イライラの日々で空回りでした...

高校受験問題集の選び方を紹介します。教科別・学力別に選ぼう!書店に行くと、同じ種類の問題集を5教科まとめて買っている人を見かけます。気合いを入れてガンバロウという気持ちは理解できますが、問題集は5教科同じものをそろえる必要はありません。だれでも得意教科と不得意教科がありますよね?その得意・不得意に合わせて問題集を選ぶようにしましょう。選ぶのに少し時間がかかるかもしれませんが、問題集選びは大切なので...

数学は得意・不得意が分かれやすい科目ですね。不得意な人も勉強のやり方を知って、高校受験を乗り切りましょう。受験数学の勉強のコツとおススメ問題集を紹介しますね。ぜひ、志望校に合格してください!定期テストの数学勉強法はこちら数学は解法パターンを覚えよう!数学は解き方を覚える科目です。成績の良い子も、その場で解き方を考えているのではなく、解法のパターンを覚えていて正解しています。もちろん、そのために公式...

英語は数学と並び、とても大事な教科ですね。どんな高校に進学しても英語は必修なので、苦手な人も受験がチャンスと考えて勉強しましょう。分野別の勉強法とおススメ問題集を紹介します。定期テストの英語勉強法はこちら英語長文問題の勉強法英語の高校入試対策で欠かせないのが長文読解ですね。そして、苦手な中学生が多いのも長文です。ここでは長文をはやく正確に読んでいく方法を紹介します。スラッシュリーディングスラッシュ...

理科の勉強は好きですか?理科は「生物・地学・化学・物理」の4つの分野に分けられます。高校入試に向けての理科の勉強法とおススメ問題集を紹介します。定期テストの理科勉強法はこちら暗記分野でしっかり点数を取ろう!理科が苦手な受験生は、暗記分野を攻略しましょう。理科の用語を覚えていれば得点できる部分です。植物や動物、地層、天気、化学式などの用語をたくさん覚えてください。用語をしっかり覚えていれば、30〜4...

国語の入試対策はしていますか?何をどう勉強していいか分からない受験生が多いと思います。国語の高校受験勉強のやり方とおススメ問題集を紹介します。説明文・小説の読解方法を知ろう!説明文や小説の読み取り問題をするとき、なんとなく答えを書いていませんか?読み取りにもコツがあるので紹介します。コツは本文中に答えの根拠を探すということです。例題をあげてみます。ケンジは青い海・青い空が広がっている写真を見ていた...

社会は暗記の科目ですが、最近は記述も増えましたね。資料を読み取る問題も多くなっています。高校入試対策「暗記・資料・記述」の社会勉強法と問題集を紹介します。定期テストの社会勉強法はこちら高校受験社会の暗記法社会は大部分が暗記の教科です。記述問題もありますが、記述に答えるには基礎知識が必要ですよね?暗記が苦手な人に、社会の暗記のコツを紹介します。基礎用語をしっかりと覚える暗記をするときのコツは、一度に...

多くの受験生と保護者の方と接してきました。残念なことに親の言動が受験にマイナスとなってしまうことがあります。そこで受験生の親がしてはいけない3つのことをお伝えします。少し耳の痛い話もあるかもしれませんが、3つのことを心に留めていただき、お子さんと一緒に高校受験を成功させてくださいね。1、イライラ・不安を子どもにぶつける子どもが勉強しない成績が伸びない志望校の判定が悪い高校受験では、親子ともにイライ...

高校受験の勉強、がんばっていますか?受験勉強では、得意科目を伸ばす方が有利でしょうか?それとも、不得意科目を克服するほうがいい?学習塾で20年以上の受験指導をしてきた結論を紹介します。不得意教科の優先しよう!20年以上の高校受験指導の結論としては、得意を伸ばすより苦手分野を減らすのがベスト。だれでも得意な教科や好きな分野は楽しいですよね?できれば、不得意な分野は勉強したくないと思います。その気持ち...

高校受験直前の数学勉強法を紹介します。数学はまだ伸ばすことができるので、最後まであきらめずにがんばりましょう!1、大問1(小問集合)の全問正解多くの都道府県では、数学の大問1は小問集合です。小問の計算問題や基礎問題は完璧にしておきたいです。過去の入試問題の計算問題を3年分は解き、解きなおしをきちんとやって、大問1の満点を目指します。学力レベルに関係なく、基礎問題の失点は大きく響きます。できる問題を...

高校受験の1か月前〜直前の理科の勉強法を紹介します。理科は入試直前の時期でも伸びしろがあります。学力レベル別の対策があるので、参考にしてください!1、平均点が取れない人は一問一答理科が苦手でなかなか点数が取れない人。テストで50点未満の人。一問一答の問題集を反復して解きましょう。覚えていたら正解できる理科用語の問題ですね。でも、やみくもに覚えようとしないでください。用語の意味を教科書や用語集で確認...

高校受験の直前の国語勉強法を紹介します。入試1か月前に何をしていいかわからない人は参考にしてください。国語もまだ伸びます、合格目指してがんばろう!1、日本語の長文に毎日触れる国語の長文は、長いあいだ読んでいないと、読む感覚やスピードもにぶってしまいます。久しぶりに読むと、「うわ!」と圧倒されることでしょう。ですから、少しずつでも毎日触れることが大切です。かといって、毎日新しい長文を読む必要はありま...

高校受験当日に向けて、頑張っていることと思います。入試1か月前から直前までの英語勉強法を紹介します。合格目指してがんばってください!毎日、英語長文を読もう!英語や国語の長文は、しばらく読んでいないと読む感覚を忘れてしまいます。いつも読んでいないと、読むスピードが遅くなってしまうのです。久しぶりに長文を見たら、「うわー」と圧倒されますよね?ですから、できるだけ毎日読むことをおススメします。といっても...

高校受験に向けて、頑張っていると思います。高校入試1か月前からの社会勉強法を紹介します。1、社会が苦手な人は一問一答社会が苦手でなかなか点数が取れない人は、一問一答の問題集を反復して解きましょう。覚えていたら正解できる用語の問題ですね。用語の意味を用語集で確認しながら一つ一つ確実に暗記していきましょう。問題集の巻末に一問一答の特集があると思います。覚えるときのコツは歴史は時代・人物・出来事地理は場...

塾は行きたくない自分で勉強するほうがいい経済的な理由で行かせられない塾に通わない理由は人それぞれあります。また、塾に通わないといけない理由もありません。塾に行かずに高校受験に合格する方法を紹介します。中学3年生の通塾率は65%程度こちらは文部科学省による「2020年度 子どもの学校外の学習活動」の資料です。中学3年生の塾に通っている割合は65.2%にすぎません。3人に2人ですから、思ったより低いの...

3年生は高校受験の1年間の流れをつかんで、計画的に勉強したいですね。先の見えない暗闇を進むのではなく、1年後の合格から逆算して勉強しましょう。いつの時期に何をすればよいかを理解しておくことが大切です。受験生と親御さんは参考にしてください。1、7月までは部活との両立しよう中間テストや実力テストもあると思います6月には部活動の県体予選がありますね。受験のことも気になるでしょうが、部活動は6月〜7月の最...

page top