入試過去問は12月〜冬休み前にやろう

高校入試過去問数学

 

高校入試では、必ず過去問練習をしておきたいですね。

 

では、いつごろ何年分をやってみるといいでしょうか?

 

 

過去の入試問題は直前になる前に解いてみよう。

 

11月末〜12月上旬の期末テストが終ったら、いよいよ受験も追い込みの時期ですね。

 

そろそろ入試問題を解いておきたいところです。

 

中学校の実力テストや模試などもあり、忙しいとは思いますが、冬休み前に2年分は解くことをオススメします。

 

なぜ、冬休みの前に解いてみるのがよいか?

 

さらに、なぜ過去の問題を解いておくのか?を確認しましょう。

 

過去問は志望高校の傾向と対策を知る手段

 

私立は各高校によって、公立は地域によって入試問題が大きく違います。

 

例えば、東京だと記号で答える問題が非常に多いです。

 

一方、私の石川県は記号問題はほとんどなく、自分で答えを記述する問題がほとんどです。

 

そのうち文章記述が100点のうち50点以上だったりします。

 

英語にしても、リスニングのあるなし、英作文のパターン、長文読解の量など、はっきりとした特徴があります。

 

過去問をやらずに本番を迎えるのは無謀で、地図も持たずに知らない土地に出かけるようなものです。

 

そして「敵を知り、己(おのれ)知れば百戦危うからず」です。

 

戦うべき敵の特徴をよく知っておき、作戦を練ります。

 

そうすれば、合格を勝ち取りやすくなります。

 

過去何年分を解けばいい?

 

私のオススメは4年分です。

 

2年間分は「敵と己を知る」ために使いましょう。

 

繰り返しますが、冬休み前がよいでしょう。

 

2年分は時間を計らずに、自分のペースでじっくり取り組みます。

 

自分で採点し、作文などは学校の先生に添削してもらいましょう。

 

2年間分をやってみれば志望高の特徴を知ることができます。

 

なかでも、正解しなかった問題が出てくることでしょう。

 

正解したこと、正解できなかったことが「己」です。

 

冬休みに苦手を徹底的に練習しよう。

 

「己」の弱点が冬休みの課題となります。

 

理科や社会、数学はできていない分野を洗い出し、教科書レベルの確認から始めます。

 

まだ間に合うので、焦らずに基礎から復習しましょう。

 

ただし、まだ中学校で習っていないところは除きます。

 

あと2年分は冬休み中か、冬休み明けに「時間を計って」やります。

 

時間自由でやるのとは緊張感が違うことでしょう。

 

それが本番に向けての良い練習になるのです。

 

まだ過去問を手にとってもいない場合は、冬休み前にトライしてみることをオススメします。

 

受けてきた模試の復習もしよう

 

高校受験生なら、校外模試を何回か受けてきたと思います。

 

模試の問題は地域の入試に合わせて作られているので、最後の復習をするのに最適です。

 

正解できた問題も含めて、解きなおしをしておきましょう。

 

今まで解けなかった問題が解けると自信がつきますよ。

 

学力は春までにまだまだ伸びます。

 

体調に気をつけてがんばってください!

 

高校受験勉強法トップページへ

 

 

高校受験合格マニュアル

 

高校受験の本

 

全国1100名以上が志望校合格!

 

 

TOPへ