高校受験対策|数学の勉強方法は?
数学は得意・不得意が分かれやすい科目ですね。
不得意な人も勉強のやり方を知って、高校受験を乗り切りましょう。
受験数学の勉強のコツとおススメ問題集を紹介しますね。
ぜひ、志望校に合格してください!
数学は解法パターンを覚えよう!
数学は解き方を覚える科目です。
成績の良い子も、その場で解き方を考えているのではなく、
解法のパターンを覚えていて正解しています。
もちろん、そのために公式を覚えたり理解する必要がありますが、
理解できたらやり方を暗記してしまう気持ちで勉強しましょう。
「数学も暗記科目」と考えてください。
公式は基本問題を解きながら
円の面積と周の長さの公式は大丈夫ですか?
ごっちゃになっていませんか?
数学を教えていると公式を忘れてしまっている子がいます。
なぜ忘れてしまうかというと、使っていないからです。
パソコンやスマホのアプリでも、使っていないものは操作を忘れてしまいますよね?
公式を忘れやすい人は、その公式を使う基本問題を繰り返し解きましょう。
反復するほど身について、忘れにくくなりますよ。
応用問題も基本の組み合わせ
数学の応用問題って難しいですよね?
応用問題はヒラメキが必要だから無理!と思っていませんか?
応用問題も基本の組み合わせなので、ヒラメキは必要ありません。
だれにとっても難しいので、一回で解けなくても大丈夫です。
解答解説をよく読んで、最初は理解するように努めましょう。
どのような順序で解けばいいかわかったら、ノートにもう一度やってみましょう。
2回、3回と解いていくうちに正解できるようになればOKです。
間違い直しノートを作ろう!
基本問題も応用問題も、何度か解いて正解できればOKです。
正解できた問題が増えたら、志望校合格に近づいたと考えましょう。
そこでぜひやってほしいのが、「間違え直しノート作り」です。
分からなかったり間違えた問題を解きなおすノートです。
基本・応用に関係なく、専用ノートを用意して解きなおしましょう。
そのとき、問題文もしっかり書いておくことが大事です。
高校入試や実力テスト前にノートを見直せば、自分だけの参考書になるからです。
レベル別勉強法とおススメ問題集!
ここからは「レベル別勉強法とおススメ問題集」を紹介します。
数学が苦手な人・普通な人・得意な人、それぞれに向いた問題集があります。
自分に合った勉強法と問題集で対策してくださいね。
数学が苦手(平均点以下・偏差値40台)
数学が苦手なら、「学研のひとつひとつわかりやすく」シリーズをおススメします。
基本からやさしく説明されているので、基礎からゆっくり復習できます。
問題数も少ないので、短時間で1冊を終わらせることができるでしょう。
難しいと感じるときは、動画の説明も観られます。
数学が苦手な人は基礎から確実にする勉強がおススメです。
ほかの教科もありますよ。
数学の成績は普通(平均は取れる・偏差値50〜55)
平均点以上の中3生には『くもんの100%基礎固め』シリーズをおススメします。
タイトルは「基礎固め」となっていますが、標準問題もたくさんあります。
標準的な高校入試の準備として最適な問題集です。
問題量がありますが、やるっきゃないでしょう!
成績中位の子は、問題練習量を増やすことを意識してください。
公文式が得意な「スモールステップ」なので、どんどん進めていけます。
数学が得意でも不得意でもない人はやってみて!
数学は得意(上位高校を目指す・偏差値60以上)
偏差値60以上の上位高校を目指す受験生には入試問題集をおススメします。
県内のトップ校を目指すなら、入試問題をたくさん解いておきたいです。
画像は『旺文社の全国入試正解』ですが、他の問題集でも大丈夫です。
中学校で『高校入試全国リレー』などの入試問題集が販売されるかもしれません。
過去問なら、どの問題集でも内容は同じです。
できるだけ解説が詳しいものを選ぶといいですね。
それでは、受験勉強頑張って志望校に合格してください!