高校受験対策|社会の勉強のやり方は?
社会は暗記の科目ですが、最近は記述も増えましたね。
資料を読み取る問題も多くなっています。
高校入試対策「暗記・資料・記述」の社会勉強法と問題集を紹介します。
高校受験社会の暗記法
社会は大部分が暗記の教科です。
記述問題もありますが、記述に答えるには基礎知識が必要ですよね?
暗記が苦手な人に、社会の暗記のコツを紹介します。
基礎用語をしっかりと覚える
暗記をするときのコツは、一度に全部覚えようとしないことです。
細かいところまで一度に全部覚えようとすると、
途中で挫折したり、時間が足りなくなったりします。
最初は教科書の太字の用語だけを覚えれば大丈夫です。
また、用語の意味を理解しておくことも大切です。
意味も分からずに覚えても意味がないですよね?
理科と同様に『旺文社 中学社会用語集』は持っておきましょう。
問題集は3回やろう!
おススメの問題集は『学研 ニューコース』です。
1回で覚えられないのは普通のことなので、
入試までに3回以上は繰り返して覚えましょう。
中学校の実力テストや校外模試を受けたら、
自分の苦手な分野が分かると思います。
その苦手部分を集中して繰り返すのもいいでしょう。
社会が苦手な人は「ひとつひとつ」から
- 小学校から歴史が苦手・・
- 歴史の流れがわからない・・
- 基本からもう一度復習したい・・
このような受験生には『中学歴史をひとつひとつわかりやすく』をおススメします。
イラストもたくさんあって、面白く勉強することができます。
社会が苦手な中学3年生にとって、
高校受験勉強のはじめの一歩として最適です。
覚えられない時だけノートまとめ
テスト前などに「まとめノート」をつくっている中学生がいます。
まとめることは悪いことではありませんが、
まとめるよりも問題を解く方が覚えられます。
だから、3回繰り返しても覚えられない時だけ
「まとめ」をするのがいいでしょう。
「つながり」でまとめて覚えよう
まとめノートを作るときは、知識のつながりを意識しましょう。
豊臣秀吉を例にします。
人物:豊臣秀吉
時代:安土桃山時代
したこと:太閤検地・刀狩
目的:兵農分離
このように、資料と人物・できごと・したことなどを
「つながり」としてまとめていくのがいいでしょう。
この方が覚えやすく、忘れにくいからです。
資料の読み取りと記述問題
社会は資料の読み取りや記述問題が多くなりましたね。
これは、知識の暗記だけでなく、知識の活用や表現する力を見るためです。
具体的な対策としては、教科書の細かいところも読むこと。
記述式は、教科書に書かれていることを答えるのが半分くらいです。
教科書は中学での勉強の原点ですから、大事にしましょう。
もう一つは、学校のワークや市販の問題集で練習すること。
最近は記述問題集も販売されているので、購入してもいいでしょう。
上の画像は『秀英予備校 記述問題のコツ シリーズ』です。
書店やアマゾンで探してみてくださいね。
以上、高校受験の社会勉強法を紹介しました。
ぜひ志望校に合格してくださいね!
応援しています!