内申書を知って高校受験を有利に!

中学生なら内申書という言葉を聞いたことがあると思います。

 

では、内申書(調査書)とはいったいどんなものでしょうか。

 

また、内申点はどのように計算するのでしょうか?

 

高校受験生は必ず知っておきたいですし、

 

中学1年生・2年生も今から内申アップ方法を実践しましょう。

 

 

1、内申点=ほぼ通知簿の点

 

通知表

 

内申書は中学生活の成績や学校活動をまとめたものです。

 

一般的な通知表の評価は5段階ですから、

 

9教科×5段階×3学年=135点満点の評価となります。

 

ご存知のように、通知簿は以下の学習観点から成り立っています。

 

最近ではテストの点数もこの4つの項目に分けられていますね。

 

 

1、関心・意欲・態度・・授業中の態度、挙手、質問などをできているか。

 

2、知識・理解・・必要な知識を理解し、記憶しているか

 

3、技能・・理解した知識を使いこなせるか

 

4、思考・判断・表現・・知識で考えたり、表現する応用力

 

 

これらの4観点で通知表の1〜5の評価が付きます。

 

ここに英検漢検・部活動の県体出場などの評価が加わります。

 

英検や漢検の資格は3級以上が対象となります。

 

生徒会活動やボランティアなど校外活動もプラス要素です。

 

2、内申書は受験する高校へ

 

面接試験

 

内申書は将来受験する高校に提出されます。

 

高校受験は主に筆記試験ですが、

 

当日の筆記試験だけでなく、内申書も加味されます。

 

生徒を迎える高校が受験生の中学3年間の様子も知り、

 

本番だけでなく日頃の学習態度も確認したいのは当然ですね。

 

入試当日の筆記試験が思わしくなくても、
内申が良ければ逆転合格できる場合もあります。

 

逆に、入試当日の点数が悪くなくても
内申が悪ければ不合格になる場合もあります。

 

推薦はほぼ内申書で合否が決まる

 

筆記試験のない推薦試験では、内申点で合否が決まります。

 

例えば、合格ライン=内申80点以上の生徒というように、

 

受験高校によって推薦の合格基準があります。

 

さらに、面接によって入学意欲を確認します。

 

3、内申重視度は地域によって差異があります。

 

高等学校

 

ただし、高校受験で内申点をどれだけ評価するかは
各都道府県の教育委員会が決めています。

 

私立高校は一つひとつが独自の評価です。

 

3年間の成績を均等に見る都道府県もあれば、
3年生の成績だけを内申とする都道府県もあります。

 

3年生の実力テストの点数を高く評価する私立高校もあります。

 

お住いの地域の評価方法を知っておいてください。

 

ただし、インターネットで調べたものは当てになりません。

 

進学担当の先生や塾の先生に聞くとよいでしょう。

 

4、内申アップのために今からできることは?

 

内申アップ

 

高校の合否は当日の筆記試験結果+内申書で決まります。

 

ですから、中間テスト・期末テストで良い結果を出して、

 

まずは通知表の評価を伸ばすようにがんばってください。

 

それから、英検・漢検・数検の3級以上合格をしておきたいです。

 

試験は年に3回もあります。

 

3つのうちで1つでもゲットできれがOKです。

 

偏差値62以上の上位高校を目指すなら、準2級を目標に。

 

人前に出るのがイヤでなければ、生徒会もいいでしょう。

 

スポーツを頑張っている人は県大会出場を目指して!

 

やり方がわかれば合格できる!

 

高校受験勉強法ガイドブック

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

高校受験合格マニュアル

 

 

TOPへ