高校受験模試の受け方

模試を受けて試験に慣れよう!

校外模試

 

秋は来春の入試に向け、模擬試験受験者数が一気に増えます。

 

いろいろな模試があり、どれを受ければよいか迷うかもしれません。

 

また、どのように受ければ効果的か知っておきたいです。

 

高校受験模試の受け方、注意したい点、アドバイスをお伝えします。

 

 

1、最大規模の模試を受けよう

 

全県模試

 

高校受験模試を選ぶときの基準は
県内で受験人数が最大の模試ということ。

 

では、どれくらいの子どもが受ける模試でしょうか?

 

受検者3000名以上になると、成績に信憑性が出てくると言われています。

 

逆に言えば、「○○塾模試」のようにブランドがあっても、
人数が少なければ信頼性はイマイチだと思います。

 

「塾模試」は、塾の生徒集めの手段となっていることも多いです。

 

塾の模試を受けたら、今後の冬期講習のDMなど広告も来ると思ってください。

 

2、あれこれ受けるより一つの模試を継続

 

成績の推移

 

いろいろな模試がある場合、
どれも受けておけばよいというものではありません。

 

複数の模試で合格判定が全然違っていたときに、
どれを信じればいいかわからなくなるからです。

 

ある模試の合格判定がAで、別の判定がCだったら、
本人も親も不安になるだけです。

 

ですから、受験者人数が最大のものを継続して受けてください。

 

一つの模試を受け続ける方が
成績の推移がわかり、判定の一貫性もあります。

 

模試は練習試合。有効に使おう

 

試験会場

 

高校入試本番に向けて、模試の有効活用方法を紹介します。

 

ここからはお子さんに向けたアドバイスですが、
お父さん、お母さんもぜひ知っておいてください。

 

そして、お子さんへの声掛けに使ってください。

 

1、緊張が練習になる

 

模試を受けるのが初めてなら、必ず緊張することでしょう。

 

いつもの教室は隣に友達が座っているでしょうが、
模試の会場では知らない子ばかりです。

 

試験官もいつもの先生とは違います。

 

ガチガチになってしまう子もいます。

 

でも、その緊張が練習になるのです。

 

部活の練習試合と同じなので、今のうちに緊張して

 

本番ではリラックスできるように経験を積みましょう。

 

練習は本番のつもりで。本番は練習のつもりで。

 

中3のみなさんは、この言葉を覚えておいてください。

 

そして、保護者の方はお子さんが緊張していたら
「緊張も練習よ。大丈夫よ。」と声をかけてあげてください。

 

2、時間配分がとても大切

 

時計

 

高校受験模試は、学校のいつものテストではありません。

 

問題量が多く、難易度も高いです。

 

今の自分の実力で解けそうにない問題は見切りをつけて
解ける問題を確実に正解するのが鉄則。

 

「時間がなくて最後までいけなかった・・・」

 

これは避けたいですね。

 

試験問題は最後にいくほど難しいとは限りません。

 

最後の問題まで、自分の実力を出し切って
ベストをつくすことが大切です。

 

そのために時計を見ながら解くことが大切です。

 

時計を見ながら解いて、時間配分の感覚を経験してください。

 

会場には座席から見える場所に時計があるとは思いますが、
念のため、お父さんやお母さんの腕時計も持つといいでしょう。

 

携帯やスマートフォンを時計代わりに使うのはNGです。

 

時間を気にしながら、実力が出し切れるように頑張ってください。

 

3、気持ちの切り替えも大切

 

女の子受験

 

高校受験模試は、1日で5教科の試験を受けます。

 

一つの教科でつまづいても、次の教科まで引っ張らないようにしたいです。

 

くり返しになりますが、
模試は自分の実力を出し切ることが大切です。

 

1つの教科が難しく感じても、
落ち込むのは一瞬だけにしたいです。

 

  • 難しく感じたのは自分だけじゃない。
  • 次の教科は落ち着いて受けよう。
  • できるだけのことをやればOK。

 

心の中で自分を励ましましょう。

 

模試では、気持ちを立て直す練習もできるといえます。

 

やり方がわかれば合格できる!

 

高校受験勉強法ガイドブック

 

全国1000名以上が志望校合格!

 

高校受験合格マニュアル

 

 

page top