中学古文の勉強のやり方

古文を読む

 

中学生の古文勉強法を紹介します。

 

中学生の古文は少しコツをつかめば難しくありません。

 

教科書に出てくる文章も決まっています。

 

  • 竹取物語
  • 枕草子
  • 平家物語
  • おくの細道
  • 万葉集
  • 古今和歌集
  • 新古今和歌集

 

しかし、何をどう勉強してよいかわからないかもしれません。

 

古文の勉強のやり方のコツを説明します。

 

 

成績が上がる勉強法マニュアル

240点→407点にアップ!

 

 

 

 

古文を声に出して読もう

 

音読

 

古文が苦手ならまず音読をしっかりしましょう。

 

英語と同じで、内容理解の前にスラスラ読めることが大切です。

 

読むときの基本は

 

はひふへほ→わいうえお

 

ですね?他にも

 

てふ → ちょう

 

などに慣れていきましょう。

 

スラスラ読めると、苦手意識も少しずつ弱まります。

 

最初は「つまる」こともあるかもしれません。

 

でも、特有の言い回しやリズムに慣れていくことが大切です。

 

現代語訳を確認しよう

 

古文がスラスラ読めるようになったら、次に現代語訳を確認しましょう。

 

古文では、言葉の意味が現代語と違う場合があるからです。

 

例) おかし → 風情がある、趣がある

 

現代の意味と違う言葉に注意しながら、文章全体の意味を確認していきましょう。

 

主語の省略に注意

 

文章全体の意味がだいたいわかったら、一文ごとに<主語 〜は>を確認していきましょう。

 

古文は<主語の省略>がよくあるからです。

 

省略してある主語を考えながら、読んでいきましょう。

 

わからないときは「現代語訳」を見て、確かめればOKです。

 

中学の古文はスラスラ読めて、だいたいの意味がわかれば、ほとんどの問題は解けるようになっていきます。

 

全体のストーリーがわからないときは?

 

わからない

 

古文では、物語の内容がわかりにくいときがあります。

 

この文章は、結局何が言いたいの?

 

時々そんな古文もありますね。

 

そんなときは、現代語訳を先に見てしまいましょう。

 

現代語ならば、ストーリーや内容もすぐに分かると思います。

 

偉人のエピソードだったり、トンチ話だったり、少し説教くさい話だったりします。

 

内容を把握できたら、古文をもう一度音読してみましょう。

 

最初よりも、内容がかなり理解できると思います。

 

全体の内容がわかったら、一つ一つの言葉の意味を確かめながら読んでみます。

 

最初にも書きましたが、スラスラになるまで読むと、

 

自然と苦手意識が少なくなっていきます。

 

「春はあけぼの・・・」

 

「昔、竹取の翁というものありけり・・・」

 

「月日は百代の過客にして・・・」

 

おそらく中学校でいくつか暗唱すると思いますが、
暗唱するまでになれば親しみもわいてきますね。

 

表現技法を理解して覚える

 

最後に、古文中に出てくる表現技法を理解して覚えます。

 

とくに短歌や俳句には、詩と同じような技法が使われています。

 

対句・・リズムが同じでペアになる言葉を並べる

 

倒置・・ことばの順序を逆にして強調する

 

擬人・・人でないものを人に例える

 

体言止め・・句や歌の最後を名刺または代名詞で結ぶ

 

それから切れ字係り結びも定番です。

 

高校生になっても古文はありますから、苦手なままにしないようにしたいです。

 

では、古文の勉強がんばってください!

 

 

成績が上がる勉強法マニュアル

240点→407点にアップ!

 

 

TOPへ