中学の部活動と勉強の両立するには?
ほとんどの中学生は学校で部活動をしていると思います。
とくに運動部は夕方から夜までみっちり練習する部も多いです。
サッカー、バスケ、野球などはチームスポーツなので、
休みたくても休めない場合もあるかと思います。
シーズンだと7時ごろまで延長練習でヘトヘトに疲れてしまい、
帰宅したらお風呂・夕食が終ったらすぐ寝てしまう人もいるでしょう。
では、どうすれば勉強時間を確保できるでしょうか?
中学生が勉強と部活動を両立させる3つの方法を紹介します。
部活と勉強を両立させる方法
私は中学生対象の塾をやっているので、
たくさんの中学生を見てきました。
運動部に入っている子がほとんどで、
彼らが両立に苦しんでいるのも見てきました。
一人一人の性格なども違うので、
その子に合ったアドバイスをしています。
いつも彼らにアドバイスする4つを紹介します。
あなたに合うものを試してみてください。
1、夜は早く寝て、朝に勉強する。
疲れきって眠たくてしょうがない状態で勉強しても
集中できないし、頭に入りません。
思い切って夜は9時ごろに寝てしまいましょう。
そして、早朝に起きて復習や宿題をやります。
朝は脳がクリアなので、とても効率よく勉強できます。
また、すっきりした心身で登校することもできます。
そのためには、夜のテレビやパソコンは我慢しましょう。
どうしても観たい番組は録画するなどして工夫しましょう。
2、仮眠をとって1時間だけ集中する
「朝起きるのが苦手だ〜!」 「どうしても起きられない!」
朝早くに起きることができない人は、帰宅したら少し寝てしまいましょう。
たいていは晩ご飯を食べたら眠くなるので、そのタイミングで仮眠します。
ぐっすり寝込まないように30分〜40分くらいが最適でしょう。
コーヒーは飲んでから30分ほどで効き目が出てくるそうです。
ですから仮眠をとる前にコーヒーを飲むと、30分ほどで目が覚めやすくなります。
一度試してみてください。
3、学校で復習や宿題をしてしまう。
早朝に起きるのも仮眠もできない・・・
そんな中学生は、家に変える前にすべてを終らせることを考えましょう。
つまり、学校で復習や宿題をやってしまい、
家には課題を持ち帰らないようにします。
休み時間は授業の復習をします。
昼休憩や放課後の部活動までの空き時間は、
その日の宿題をどんどん進めてしまいます。
4、テスト前は遊びをあきらめて全力集中
上の3つの方法が全て難しいという人は、
日頃の勉強はあきらめて(?)、テスト前だけ超集中して頑張ります。
※ 普段の学校の宿題は通知表に影響するので必ずやりましょう。
テスト前で部活動が休みになったら、遊び(ゲーム・パソコン・メール・まんがなど)を
すべて我慢して、テスト勉強だけに集中します。
普段は勉強していないので、その分をここで取り返すしかありません。
実はこの方法が一番大変だと思います。
日頃からスキマ時間をみつけてコツコツ復習をするか、
毎日30分だけ決まった時間に勉強するほうが、テスト前はラクだと思います。
まずは、1〜3の方法を試してみてください。
部活動と勉強の両立を応援しています!