高校受験で受験校をや進路を決めるヒント

中学卒業

 

高校受験校はどう決めればいいでしょうか?

 

子どもが自分だけで決めるのではなく、もちろん親が一方的に決めるのでもなく、家族で相談しながらベストな選択をしたいですね。

 

進学先になるかもしれないので、慎重に何度でも話し合って決めたいです。

 

ここでは受験高校を決める6つの価値観を紹介します。

 

6つのどれを最優先するのか、相談の軸となると思います。

 

 

1、子どもの将来の職業・夢

 

将来の職業

 

子どもが夢見ている将来や希望を最優先して受験高校を決めます。

 

「看護師になりたい」など、お子さんに明確な希望職種がある場合ですね。

 

夢の実現が出来そうな高校が受験校となるでしょう。

 

高校在学中に資格を取るのか、大学に進学して取るのか調べる必要があります。

 

学校の先生に話を聞いたり、各高校のホームページで調べましょう。

 

2、進路・進学

 

高校生

 

将来の夢やなりたい職業がはっきりしないときは、大学に行くのか、高卒や専門学校で学んで働くのか、二択で選んでいくのが良いでしょう。

 

親: 大学は出たほうが良いだろう。

 

お子さん: 勉強は好きではないので大学へ行かなくてよい。

 

希望が対立してしまうこともあるでしょうが、親が頭ごなしに言っても聞く年齢ではありません。

 

子どもの方はイライラして勉強が手につかなくなります。

 

互いに納得いくまで話し合うようにしてください。

 

大学進学を目指すなら、その高校からの大学合格実績、国公立大学の割合、有名私立への合格者なども知っておきたいです。

 

3、部活動

 

サッカー部

 

中学校で部活動に熱中し、そのスポーツを目的に高校を選ぶ子もいます。

 

部活動推薦でないかぎり、勉強との両立が原則です。

 

文武両立ができるのかどうかが焦点となるでしょう。

 

スポーツの実績だけで就職できるのはごく一部の人だけですから、卒業後の進路についてよく話し合っておく必要があります。

 

私の塾の卒業生で、スポーツメーカーに就職してサッカーシューズの開発デザインに携わっている子もいます。

 

スポーツと言っても、将来は多岐にわたります。

 

どんな職種が考えられるか、情報を集めましょう。

 

4、通学

 

自転車通学

 

通学の便も高校選びの大きな要素になります。

 

高校になると、徒歩圏内はほぼないでしょう。

 

自転車通学や電車の乗り継ぎが必要です。

 

電車やバスでは時刻表と定期の代金も考えねばなりません。

 

また、部活動をするなら帰宅が何時ごろになるのかも知っておきましょう。

 

シミュレーションとして、実際に行って通学時間を測ってみることをおススメします。

 

毎日のことですから、お子さん自身が体験してみることが大切です。

 

5、学費・費用

 

学費は月々いくらなのか、年間でどれくらいになるのか。

 

私立高校なら就学支援金などの制度は利用できるかどうか。

 

また、授業料とは別にかかる費用が大きくなるので、部活動費、通学費、修学旅行の積み立てなども計算しましょう。

 

6、成績・偏差値

 

テスト返し

 

成績で受験校を決めるのは、最終手段にしたいです。

 

というのも、早い段階で成績に合わせて受験校を決めると、モチベーションが保てずに成績が下がる子が多いからです。

 

成績が悪くても、第一志望校を変えずに直前まで頑張らせるべきでしょう。

 

高校受験勉強のやる気の出し方は?

 

やる気を保って諦めずに頑張って、最後に合格を勝ち取る子は少なくないです。

 

以上、6つの基準を紹介してきました。

 

これらのどれを最優先するのか、家族会議でお話し合いをなさってください。

 

大切なお子さんの将来です。

 

一時的に意見のぶつかり合いがあっても、それは相互理解の過程です。

 

そして最後は、家族のみなさんが納得して受験校を決定してください。

 

家族が同じ方向に向かって力を合わせることが、志望校合格の秘訣の一つです。

 

地元の高校について知らないときは?

 

わからない

 

他県から越してきて、高校の情報を知らない方もいると思います。

 

そんなときは、パソコンなどで「○○県高校一覧」と検索してみましょう。

 

そこから通える範囲の高校に絞って、HPを詳しく見るのがいいでしょう。

 

学力はどうやって調べるか?

 

気になるのは、各高校の偏差値ですよね?

 

今の成績で合格できるかどうか?

 

インターネット上の偏差値はいい加減なものも多いため、中学校の先生に聞くのが一番早くて正確です。

 

あとは模試を受けるなどして、実力を試しましょう。

 

模試の結果には「合格基準偏差値」が記されているからです。

 

それでは、受験高校が決まって合格できることを願っていますbikkuri

 

中学生の勉強法トップページへ

 

 

高校受験合格マニュアル

 

高校受験の本

 

全国1100名以上が志望校合格!

 

 

 

高校受験志望校の決め方や進路について記事一覧

高校受験の年は、進路についてあれこれ悩むと思います。お子さんには志望校があり、親御さんには希望の高校があるでしょう。親子の希望が異なるとき、どのようにして決めればいいでしょうか?普通科か工業系か私の塾で実際にあったことを例にしますね。塾の教室見学の親子と面談をしましたら、進路について親子で意見が合わないようでした。お子さんはあまり勉強が好きではありません。成績も平均より少し下です。希望を聞くと公立...

12月の半ばに中学校で三者懇談ですね。中3生は受験校を決定して願書の準備です。塾へ通っている子は、塾でも懇談があるでしょう。第一志望校の合格可能性は50%です。そのように言われたら、どう判断すればいいでしょうか?チャレンジする?志望校を下げる?1,優先事項を決めておく校内の実力や模試でボーダーラインのお子さんは悩ましいですね。そこでご家庭の最優先事項を決めておきましょう。子どもの希望を最優先にする...

10月、11月、12月の模試は結果が出るまでドキドキですね。私の塾でも9月から毎月模試を受けてもらいます。高校入試模試の受け方と活用法はこちら順調に伸びている子、現状維持で踏ん張っている子、残念ながら前回より偏差値が下がってしまった子とさまざまです。この時期ですので、下がってしまうとお父さんお母さんも焦りますね。模試で合格判定が良くなかった・・志望校を下げた方がよいか?このまま頑張らせるのがよいの...

秋は来春の入試に向け、模擬試験受験者数が一気に増えます。いろいろな模試があり、どれを受ければよいか迷うかもしれません。また、どのように受ければ効果的か知っておきたいです。高校受験模試の受け方、注意したい点、アドバイスをお伝えします。1、最大規模の模試を受けよう高校受験模試を選ぶときの基準は県内で受験人数が最大の模試ということ。では、どれくらいの子どもが受ける模試でしょうか?受検者3000名以上にな...

中学生なら内申書という言葉を聞いたことがあると思います。では、内申書(調査書)とはいったいどんなものでしょうか。また、内申点はどのように計算するのでしょうか?高校受験生は必ず知っておきたいですし、中学1年生・2年生も今から内申アップ方法を実践しましょう。1、内申点=ほぼ通知簿の点内申書は中学生活の成績や学校活動をまとめたものです。一般的な通知表の評価は5段階ですから、9教科×5段階×3学年=135...

高校のスポーツ推薦や一般入試で面接試験を行う高校があります。面接試験もしっかりと準備して練習すれば怖くありません。面接試験の受け方のコツと注意点を紹介します。ぜひ志望高校合格を勝ち取ってください!キミにとって「面接」は初めての経験ですか?経験がないことは怖く感じるものですが、大丈夫です。まず、「なぜ面接があるのか」を高校の校長先生の立場で考えてみましょう。なぜ面接試験が必要か?なぜ面接試験が必要な...

自分の子どもが高校受験で不合格になってしまった。第一志望の高校で落ちてしまった。そんなとき、親はどう対応すればいいでしょうか?声掛けの仕方をアドバイスさせていただきます。1、今回は譲っただけと言う。私は中学生対象の学習塾を20年やっていますが、なかなか全員合格とはいきません。第一志望の高校に落ちる生徒はいます。志望校に落ちても健気に挨拶に来てくれる子もいて、そんな生徒には、このように伝えます。悔し...

高校受験の合格発表が終わって、しばらく羽を伸ばして遊んだら、高校1年生の準備をしたいですね。中学校と高校の違いや春休みにしておきたいことを紹介します。1、春休みは高校から宿題が3月の公立高校の合格発表が終わると、お子さんの進学先が決定すると思います。私立高校の推薦や専願の子はもっと早い2月中旬で決まっていますね。入学オリエンテーション(仮入学)では教科書配布や制服採寸に加え、春休みの宿題が出ます。...

私立高校の説明会に出席すると、接続大学の話もいっしょに聞きます。ご存知の通り、大学受験はいわゆる推薦入試の割合が増えています。少子化が本格化していることもあり、とくに地方私立大学は生徒確保に必死です。私立高校もその流れは同じようで、特色化を打ち出しながらも推薦枠を増やしています。中には公立高校との併願も可能な推薦もあります。こちら石川県の私立高校の入学者のうち、過半数は推薦と専願で占められるように...

TOPへ