中学生の子どもの上手な褒め方は?

子どもの上手な褒め方を紹介します。

 

塾で教えていてハッキリわかるのは、
やっぱり子どもは褒められると嬉しいということ。

 

叱ってばかりでは親子の信頼関係がくずれ、
子どもから「ウザイ」としか思われません。

 

どうやって褒めればいいのか、
いくつかの例で紹介します。

 

ぜひ参考にしてください!

 

 

テストの成績が上がった!

 

テストが上がった

 

お子さんがテストで80点をとったら、
「頑張ったね!」「すごいな!」と言いますよね。

 

ここまではよいのですが、実は
大事なのは「すごいな!」のあとです。

 

お子さんがいつも50点だったのに
中間テストで80点を取ってきたとしましょう。

 

お子さん 「テスト80点取れた!」

 

お母さん 「本当?すごいね!」

 

このあとに何か続けて言っていませんか?

 

悪い例を紹介します。

 

悪い褒め方の例

 

こんなふうに言っていませんか?

 

  • 「本当?すごいね! 次は90点ね!」×
  •  

  • 「本当?すごいね!え〜?こんなの間違えたの?」×
  •  

  • 「本当?すごいね! できて当たり前よ。」×
  •  

  • 「本当?すごいね! 珍しいこともあるのね。」×

 

赤い文字の言葉を聞いたお子さんは
せっかく頑張ったのに・・・」と思ってしまうでしょう。

 

勉強が苦手だった子が80点を取れたら、
飛び上がるくらい嬉しいものです。

 

残りの20点に目をやって、
できなかった部分に焦点を当てると喜びが半減します。

 

「どうせ・・・」といった自己否定が大きくなり、
次のテストは見せなくなるでしょう。

 

テストの点数が良かったときは
お子さんの喜びに共感しましょう。

 

そして、余計なひと言を言わないようにしましょう。

 

コンクールで入賞

 

入賞

 

学校のコンクールでお子さんが入賞したとしましょう。

 

何と言ってほめてあげればよいでしょうか。

 

良い例と悪い例、さらに子供の心の内側を見てみましょう。

 

悪い褒め方

 

あなた 「天才だ。将来は〇〇になれるよ。」

 

子供の心 ( ぼくは天才じゃない。 〇〇になるつもりもない・・・。)

 

あなた 「銀賞か、すごいな。次は金賞を目指してね!」

 

子供の心 ( せっかく銀賞とったのに。金賞は無理だよ。)

 

自己肯定感を育てるチャンスなのに、
自己否定を大きくしてしまいます。

 

テストの成績の例も同じですが、
次のことや将来のことを考えるのはお子さん自身です。

 

お子さんは自立心もあり、
将来のことは自分で決めたいと思っています。

 

余計な一言をいわないようにしましょう。

 

良い褒め方

 

あなた  「よかったわね。私も幸せな気持ちになったよ。」

 

子供の心 ( 僕は人を幸せな気持ちにできる!)

 

子どもの将来については触れず、
自分の感情を伝えるといいです。

 

お母さんやお父さんが喜んでいる姿は、

 

子どもの自己肯定感を高めるからです。

 

頑張る子、努力する子になる褒め方

 

がんばる子

 

多くの親は、子どもに
どんなことでも一生懸命努力できる子
になってほしいと願っています。

 

将来、どんな道に進みにしろ

 

努力できることはとても大切で必要なことです。

 

では、親が日頃からできることは何でしょうか?

 

作文コンクールを例に、褒め方を見てみましょう。

 

子どもの努力を認める

 

(例) 「へぇ〜、すごいな。いつ書いたの?」

 

子供の心 ( え?知らないの?私のこと見てないんだ。せっかく頑張ったのに・・・・)

 

(良い例)) 「ここまで書くのは大変だっただろうね。頑張ったね。」

 

子供の心 ( うん、とても大変だった。頑張ってよかったな。)

 

こどもはいつも、「ちゃんと私を見ていてほしい」と思っています。

 

友達が家に遊びに来て、お母さんやお父さんが「〇〇ちゃん、行儀いいわね」などと

 

友達のことをほめると、お子さんは機嫌が悪くなりますよね。

 

コンクールの結果はもちろん賞賛されるべきですが、

 

それ以上に
お子さんは「頑張った」部分を認めてほしいと願っています。

 

努力したことが褒められれば、
頑張ることはいいことなのだと学びます。

 

つまり、
努力とその過程をほめると、頑張る子になります

 

ですから、お子さんの学校のことやテストのことでも

 

結果よりもその過程を見てあげるようにしてあげてください。

 

テストの結果が悪かったときも、

 

結果よりも過程について改善策を提案しましょう。

TOPへ