中学生の勉強。親は何を手伝えばいい?
- 勉強しなさいと言ってもきかない
- 私が教えることはできない
- 反抗期で親の話を聞かない
- どこまで親が口出しすればいいのか
子どもの勉強にどこまで関わればいいのか?
学校や塾の先生に任せきりだと心配ですね。
中学生の勉強について親御様にアドバイスをさせていただきます。
親が子どもにしてはいけない3つとは
多くの中学生と保護者の方と接してきた経験から親の言動がお子さんの学力にマイナスとなってしまうことがあります。
中学生の親がしてはいけない3つのことをお伝えします。
少し耳の痛い話もあるかもしれませんが、3つのことを心に留めてお子さんと接してください。
1、勉強しなさい!と怒ってばかりいる
子どもが勉強しない、テストの点数が悪い、通知簿の評価が低いなど、お子さんの成績でイライラしたり心配になることが多くあると思います。
親ならば「子どもに良い成績を取ってほしい」と願うのは当然ですが、その願いが強いほどイライラや心配も大きくなるようです。
テストの点数が悪いと「もっと勉強しなさい!」と言いたくなるでしょう。
しかし、感情的になって「こんな簡単なのもわからないの?」「バカ!」などと言ってしまうと、中学生の子どもの心は傷つきます。
親に不信感を抱き、反発して言うことを聞かなくなるでしょう。
感情でストレス発散しない
反発する元気があるのならいいのですが、
「私はバカだ」
「ボクはダメな子だ」
「お母さんは私を嫌いだ」
などと悲観して考える子もいます。
怒りたくなる気持ちはよく理解できますが感情をそのままぶつけることは自分のストレス発散にすぎません。
「勉強しなさい!」と言うのはときどきにして親子の信頼関係を優先させましょう。
そして、子どもが勉強できるように環境と心を整え、親が導いてあげてください。
2、他の子と自分の子を比べる
親が子どもにしてはいけないことの2つ目は、他の子と比べることです。
近所のお子さんやクラスメートの話は耳に入ってくると思います。
「〇〇くんは、頭が良いらしいよ」
「□□ちゃんは、優秀みたいね」
「△△さんは、トップクラスの成績みたいね」
その話を聞いてお子さんに「〇〇くん優秀よ。あんたも頑張りなさい!」と自分の子と他人とを比べないようにしてください。
子どもは本来、親に自分のありのままを受け入れてほしいと願っていますし、
他人と自分を比べて優劣をつけられるのをとても嫌がるからです。
また、学校の成績の違いで人を区別することを不快に思うでしょう。
我が子を受け入れて応援しましょう
友達や知人を引き合いに出しても、お子さんを激励することにはなりません。
「お前はお前で頑張ればいい」。
むしろこのように言ってあげれば、子どもは勇気づけられます。
「親は私を認めて愛してくれている」
そう感じることが、親への信頼となります。
3、先回りをしすぎる
最後のやってはいけないことは、過剰な先回りです。
「自分の子どもには苦労してほしくない」
子どもが辛い目にあわないようにしてあげたいと望むのは、親として当然でしょう。
子どもが失敗する前に、代わりにやってあげたくなる気持ちもわかります。
しかし、心配のあまり何でも先回りして親がしてあげるのはどうでしょうか?
忘れ物が多いようだ。私が点検しよう。
プリントが整理できていない。整理しておいてやろう。
宿題がわからないようだ。明日から教えよう。
このように、中学生なら自分でするべきことまでしてしまう親御さんがいます。
お子さんが小学生なら、それでもいいでしょう。
しかしお子さんが中学生になったら、自分でさせるのがよいと思います。
このまま親御さんが先回りばかりしていると、お子さんはどうなるでしょう。
お子さんは自分で何も考えず、行動しない子になってしまいます。
成績が伸びる子は、自分で考える子
塾で子どもたちを見ていると成績が伸びる子は自分で考えて行動できる子です。
もちろん、何でもかんでも「自分でやれ」と突き放すのではありません。
お子さん自身に考えさせ判断させ行動させ、自立する機会を与えてほしいのです。
自分で考えて行動する能力は、お子さんの将来にわたって役立ちます。
成績が良い子の家庭・親の行動とは?
成績の良い子はどんな性格?
点数の良い子に共通することは?
親や家庭はどんな特徴がある?
中学生で成績の良い子の親や家庭の特徴をお伝えします。
23年ほど中学生を教えてきて、キーワードは4つあると思います。
環境・心・自立・方法です。
とても大事な4つですので順に詳しく説明していきます。
1、勉強環境と心が整っている
テストの成績が良い子の家庭は、勉強する環境が整っています。
環境というのは勉強に集中できる場所があるということです。
お子さん自身部屋でもリビングでも構いません。
勉強の邪魔となったり誘惑されるものがない場所を指します。
具体的には、勉強するときは手元にスマホを置かない、あるいは勉強時間は家族も協力してテレビをつけないことが必要です。
家庭で環境を整えることが難しい場合は、塾に通わせて自習室を利用させるのもよいでしょう。
2、気持ちの落ち着きも大切
成績の良い子は心が穏やかです。
彼らは心が安定していて、健全な自信を持っています。
なぜ心が安定しているかというと親から褒められ認められてきたからです。
褒められ認められて育った子は素直です。
時には反抗することはあっても、親を尊敬し、言うことを聞くことが多いです。
心の安定と自信のある子は、勉強でも集中力を発揮します。
「勉強しなさい!」と命令する前に子どもの良いところ褒め、存在を認めてあげましょう。
3、親から自立している
成績の良い子は精神的に自立しています。
ここでいう自立とは自分で考えて行動できるという意味です。
逆に言えば、親が先回りして解決しないのです。
こんな例はどうでしょうか。
数学の授業で必要な定規を忘れてきてしまった。
そのときにどうするか?
成績が伸びない子は、私に「定規忘れました!」と他人事のように言います。
自分で解決策を考えることはなく、行動もしません。
「定規を忘れたので、先生がなんとかしてください」と言いたいようです。
成績の良い子は自分で考えてみる
成績が伸びない子は「先生、定規忘れました!」と訴えます。
一方、成績が伸びる子も忘れ物をすることはありますが、
「定規を忘れてしまったので、貸してもらえませんか?」などと言います。
あるいは、友達に「ちょっと貸してくれない?」と頼んだりします。
シャーペンの芯のケースを無理やり定規代わりに使う子もいます。
彼らは問題が起きたらどうすればいいか、まず自分で考えます。
これは忘れ物に限らず、勉強全般にも言えます。
成績の悪い子は、問題がわからないときに、すぐ「分かりません」と言うだけ。」
一方、成績の良い子は分からにときに
- 教科書やノートを読み直す
- 参考書やネットで調べてみる
- 友達や先生に聞いてみる
このように自分で解決しようとします。
4、勉強のやり方を知っている
成績の良い子は、テストで点数が取れる勉強のやり方をよく知っています。
何をしているかというと、学校のワークを3回と塾のワークです。
学校ワーク3回で70点、他のワークをもう1冊で80点に届くと考えてください。
さらに細かい知識・記述問題・応用ができると90点です。
たいした量ではありませんが、彼らはよく反復して勉強しています。
「勉強時間はどれくらいすればいいですか?」と質問されることがありますが、上記の勉強量が終わるのにかかる時間です。
つまり、彼らは長時間勉強することを目指しているのではなく、ワークの内容を完璧に理解して解けるようにするということをゴールにしています。
正しいやり方で量をすれば成績が上がる
勉強時間より、勉強のやり方と量で成績は決まります。
成績の良い子は徹底反復して量をこなす結果、勉強時間も長くなっています。
そして、成績を上げるのに大事なのが反復練習のやり方です。
やみくもに練習しても成績は上がらないからです。
テスト勉強のやり方はこちらに書きましたので、お子さんと共有してください。
親がサポートできることは?
成績が良い子の家庭の特徴は環境・心・自立・方法の4つが整っていること。
これらのキーワードはお子さんの成績アップに欠かせません。
では、親はどこまで子どもの勉強に関わればいいでしょうか?
親は手伝った方がいい?親としてできることは?
お子さんの自立と自己管理を手伝う
中学生になったら自分で勉強してほしい!
親としてはそう願うことでしょう。
しかし、20年ほど中学生を教えてきた経験から、中学1年生を初めから自立させるのは難しいです。
もしあなたのお子さんが中学1年生ならば、積極的なサポートが必要です。
また、中学2年生や3年生でも成績が平均に満たない子、精神的に幼い子や自己肯定感が低い子にも親のサポートが必要でしょう。
一方で「言い過ぎず・比べず・先回りせず」も忘れないでほしいのです。
放っておくと勉強しない子には
自立してほしいけれど、ゲームばかりしている子。
長時間のスマホが当たり前になっている子。
ほかにも次の2つを親子で話し合って決めてください。
勉強時間と内容を決める
1、勉強時間を決める
2、勉強内容を決める
部活動などで忙しいお子さんもいるでしょうが、1週間のタイムスケジュールを書き出してみましょう。
勉強する時間帯を決めてしまうことが大切です。
どんな子でも勉強よりもスマホやゲームが楽しいですから、本人の意志の力はあまり期待しないでください。
生活の中に勉強する時間を組み込んでしまう必要があります。
ただ、習い事やどうしても見たいテレビもあるでしょうから、時間帯は曜日ごとに変えていいでしょう。
短い時間でも、習慣をつけること
毎日の勉強はマラソンと同じです。
ずっと走り続けることが重要です。
中学1年生なら1日30分以上、2年生や3年生(部活引退まで)は60分がんばりたいです。
お子さんに「何曜日はどの時間にどれくらい勉強するか」を考えさせましょう。
お父さんやお母さんの目から見て勉強時間が短いと感じるかもしれませんが勉強する習慣をつけ、続けることを優先させてください。
毎日の家庭学習のやり方はこちらにも書きましたので、参考にしてください。
そして、自分で決めさせることで自立心を育てましょう。
なお、テスト前はテスト前の生活に合わせたバージョンを考えさせます。
勉強内容も具体的に決める
曜日ごとの勉強時間帯が決まったら、曜日ごとの課題を親子で決めてください。
何をすればいいかわからない・・こんな子がけっこう多いからです。
当たり前ですが、学校の宿題が最優先しましょう。
中学校の宿題をしない場合はこちらをお読みください。
学校の宿題が少ないときは、次の課題をおススメします。
- 英語教科書音読・基本文と単語練習・教科書和訳確認
- 数学ノート見直し・教科書「問い」「練習問題」復習
- 国語教科書音読・ことば調べ・漢字ノート
- 理科ノート見直し・教科書音読・用語漢字練習・計算復習
- 社会ノート見直し・教科書音読・用語漢字練習
とくに勉強の苦手な子は、音読がスラスラできません。
音読ができないと学習内容の理解も困難になります。
音読は勉強の基本ですから、必修と思ってください。
5教科のうち、2つやればすぐに30分は経ちます。
これに学校の宿題があれば1時間弱になるでしょう。
上の課題がすぐに終わるお子さんは、学校のワークや教材を進めていきます。
何曜日に何を課題にして取り組むか、お子さんの考えを尊重しながら親子で話し合って決めましょう。
子どもを応援することが親の役目
勉強の時間帯と内容が決まったら、お父さん子母さんは応援あるのみです。
頑張っている様子があれば褒めて認めて、お子さんの自己肯定感を高めましょう。
勉強を手伝うより応援する方が大きな親の役割です。
親から褒められれば、やる気も出てきます。
あまり子どもをほめてなくて、子どもの褒め方がわからないかたはこちらを参考にしてください。
決めた勉強時間帯と内容は、最初から完璧にはいきません。
実際に取り組ませながら親子で話し合い、修正・改善していけば大丈夫です。
子どもを信じて応援すれば、お子さんもきっとこたえてくれます。