反抗の原因を知って対応しましょう

どうすれば?

 

子どもが反抗期で、このような状態になっていませんか?

 

  • 親の言うことを聞かなくなった。
  •  

  • まともに返事をしなくなった。
  •  

  • すぐ部屋に閉じこもってしまう。
  •  

  • うるさい!と言われてしまった。
  •  

  • キゲンが悪くて話しかけられない。

 

このような親子関係になってしまうと悲しいですね。

 

腹が立つこともあると思います。

 

そんなときは反抗する子どもはどのような心理なのかを知り、
大きな心で子どもの成長を見守る対応が大切です。

 

 

反抗期の多くは、心のバランスが崩れ

 

反抗期

 

対応法の前に、反抗する子どもの心理を理解しましょう。

 

思春期の子どもが反抗する原因は2つあります。

 

1、自己否定が大きくなるとき

 

学校生活で勉強面・運動面・人間関係など
自己否定につながることが起きやすいです。

 

「ボクはダメな子だ・・」

 

そう思って自己否定すると、親に当たってしまうことがあります。

 

2、自立欲求が強いとき

 

思春期はまだ親に依存している状態ですが、
親から自立しようとする時期でもあります。

 

自立しようとするので親から距離を置いたり、
親を遠ざけようとすることがあります。

 

「自分のことは自分で決める!」

 

親から離れようとするとき、反抗しているように見えます。

 

反抗する子どもの心理をさらにくわしく

 

反抗期の対応

 

反抗する息子

 

それでは、反抗する息子さんや娘さんには
どのように接したらいいでしょうか?

 

お子さんから「うるさいな」と言われてしまうと、
「うるさかったかな・・」と反省してしまう方がいます。

 

しばらくしてまた思いついたように小言を言ってしまい
「ほっといて!」と突き放されてしまいます。

 

このような一時的な対応は平行線をたどるだけです。

 

「勉強しなさい」と言っても全然しないのと同じですね(笑)。

 

子どもは変えられない。自分で変わる

 

・子どもは自立しようとして反抗する

 

・子どもは自己否定が強くて反抗する

 

この2つが思春期の中学生が反抗する理由です。

 

ですから、力で反抗をとめるのは難しいです。

 

それよりも子どもの内面(心の面)を変えてあげるように働きかけましょう。

 

大人は子供を変えることはできません。

 

子供は自分で変わるのです。

 

大人は、子供が自分で変われるよう働きかけましょう。

 

自己否定を小さく、自己肯定を大きくする

 

自己肯定感が高い

 

日本の中学生は自分に自信がない子が多く、
自己否定する子がとても多い傾向にあります。

 

自己否定が大きくなると、
イライラを親にぶつけたることになります。

 

ですから、保護者の方は子どもの否定ではなく、
自己肯定の気持ちを育てることが大切になってきます。

 

では、自己肯定を大きくするにはどうしたらいいでしょうか?

 

褒めて自信を持たせましょう

 

自己肯定感を高める。これを一言でいうなら、
子供に自信を持たせるということです。

 

日本人は、自分の子供のよいところを知っていても
それを褒めるのが上手ではありません。

 

子どもを褒めるのが照れくさいのか、あるいは
何と褒めていいのか分からないのかもしれません。

 

日本人は「謙虚さ」を美徳としていることも
褒めるのが上手でない理由のひとつでしょう。

 

他人に対しても「うちの子、すばらしい!」と言う人はいませんよね?

 

統計でも、日本の子どもは親が自分を褒めることが少ないと感じています。

 

せっかくテストで80点を取っても、
できなかった20点に注目する親が多いです。

 

こどもに自信を持たせるように声かけしてあげましょう。

 

子どもに自信を持たせる声掛け

 

子どもに自信を持たせ、
自己肯定感を高める声掛けを紹介します。

 

「あなたはできるよ」

 

「きっと大丈夫よ」

 

「あなたを誇りに思うよ」

 

「素晴らしい人間だ」

 

「お前のおかげで幸せだ」

 

恥ずかしさ、照れくささがあるかもしれません。

 

でも、学校の先生や他の人より
親が言ってあげるのが一番効果的だと知ってください。

 

そのほか子どもの褒め方はこちら

 

こどもの自立心を認める

 

自立

 

中学生になると、自分の事は自分で決めたいと思います。

 

しかし何でも自分一人ではできないので、
ムシャクシャして反抗しているのです。

 

そこで、子どもにできるだけ多くの
自分で考えて決める機会を与えるようにしましょう。

 

もちろん、自分て決めるということは、
自己責任がともないます。

 

そして、それ以上に
自分で決めたことをやり遂げたときは、大きな達成感があります。

 

だからこそ、自分で決めさせるチャンスをあげてください。

 

もちろん、ご家庭の事情があって、
子供に決めさせることができないこともあるでしょう。

 

できるだけで構いません。

 

また、子供が好きなように勝手気ままに
「放任させる」という意味ではありません。

 

大人への階段を昇らせ、できる範囲で少しずつ
「自由と責任」を教えていきましょう。

 

勉強しない・反抗期の対応法

 

反抗期・勉強しない子対応ガイドブック

チャイルドコーチングのプロが教える反抗期の対処法

反抗期対応

 

 

TOPへ